お墓の開眼供養と納骨について

お墓の開眼供養と納骨について

開眼供養(かいげんくよう・かいがんくよう)とは、お墓を建てたあとに必要となる一番最初の儀式で、納骨を行う前に必ず行わなければなりません。今回は、開眼供養と納骨についてご説明いたします。

開眼供養とは?

 

開眼供養は、お墓を建立した後に、個人の遺骨を納める際に行う儀式です。仏像や仏画・仏壇、また、宗派や地域によって、開眼法要・入魂式・入仏式・お霊入れとも呼ばれています(浄土真宗では、本尊に魂を込めるという概念がないため、開眼法要や入魂式は行いません。建碑式や納骨法要と呼ばれる慶事の法要になります)。

“開眼”とは魂を入れるという意味で、建てたばかりのお墓に開眼供養をすることによって、故人の魂を墓石に迎え入れるのです。

開眼供養を行う時期

開眼供養を行う時期には、特に決まりがありませんが、お墓を建ててから遺骨をお墓におさめる”納骨法要”と一緒に行うのが一般的でしょう。お墓の完成日が決まったら、その時期の忌日(お彼岸、一周忌や三回忌などの年忌法要など)に合わせて行うことが多いようです。

気をつけるべきポイント

開眼供養はお墓という先祖の家が完成したというお祝いにもなるので、多くの人に参列してもらい、祝ってもらうのがよいとされています。

開眼供養の際は、菩提寺の僧侶や石材店にも日程を相談をして、会食の手配もしておきましょう。服装は略装服といって、平装で構いませんが、厳粛な儀式なのでカジュアルな服装は避けるようにご注意ください。

開眼供養に必要なもの

 

僧侶に菩提寺以外の場所に来てもらう場合は、お車代やお布施も用意しておきましょう。法要でお世話になった石材店や管理事務所には、志として御礼を3千円~5千円ほど包む習慣のある地域もあります。

この他にも、納骨代や花立・香炉・燭台などの仏具レンタル料、花代・供物代に加えて法要後の会食代などが必要です。供物は、山(高野豆腐、しいたけ、さつまいもなど)・海(昆布やわかめなど)・里(大根やニンジン、なすび、ピーマンなど彩どりのあるもの)のものを用意しておきましょう。

ほかにも、酒や菓子、赤飯、一握りの米と塩など、線香や万灯供養(ローソク2本に風から守るために和紙を巻き付ける)、数珠、半紙、筆などを用意しておきましょう。

お墓を立てる際にはいろいろな手順を確認しましょう

もちろん、寺院墓地以外の霊園などどんな墓所でも開眼供養を行うことは可能です。その場には手順や必要なものなど、地域によって違うこともあるので、まずは管理会社や石材店へ相談しましょう。

メモリアルサービスでは、お墓に関するあらゆるご相談を承っております。お墓を建てたあとにもいろいろな手順があるので、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る