墓石の彫刻・文字とお墓の付属品

文字について

お墓に刻む文字の書体には、楷書体、行書体、草書体、隷書体などがありますが、わかりやすく楷書体が使われる場合が多いです。
和型墓石なら「○○家之墓」、洋型墓石なら横に「○○家」と家名を彫刻するのが一般的です。
の他にも、属している宗派の唱名などを刻むことが多いようです。
仏教徒の場合、「南無妙法蓮華経」、「南無阿弥陀仏」などの題目を刻んだり、神道の方は「◯◯家奥津(都)城」と刻むのが普通ですし、キリスト教の方は十字架を刻んだりします。この他にも「愛」、「静」、「やすらぎ」など言葉を刻んだ墓石も多く見られます。
地域によって彫刻箇所は様々ですが、上台石(棹石の下の台)や花立、水鉢、棹石の上部などに家紋を彫刻することも多いです。
お墓に刻む文字には書体といういくつかの種類があります。それぞれの書体によって様々な表情があり、書体を変えることで表情が大きく変わってきます。

隷書体隷書体
草書体草書体
行書体行書体
楷書体楷書体

彫刻について

彫刻はご家族の思い出を一緒に墓石に永遠に刻むものです。
これまでの彫刻は、先祖や故人の霊の供養のためのものであったため、家紋など、家系に関係するものが主流でした。寿陵(生前墓)が増えた昨今では、生前好きだったもの、趣味など、故人の価値観や感性に合ったデザインを多彩なバリエーションから選ぶことが出来るようになっています。
また、石加工の技術の発達に伴い、立体彫刻と呼ばれる図柄と周囲にはっきりと凹凸をつけた彫刻が施工できるようになりました。立体的な表現ができるコケがつきにくい色あせないという特徴があります。
墓石の加工ということであれば、ステンドグラスやガラスなどの装飾を希望される方も増えてきています。
メモリアルサービスは故人がこころよく安眠できる場所作りを第一に考えています。

額付き文字彫刻額付き文字彫刻
家紋彫刻立体彫り家紋彫刻立体彫り
ステンドグラスはめ込みステンドグラスはめ込み
影彫り影彫り
立体彫刻(貼り付け)立体彫刻(貼り付け)
立体彫刻(貼り付け)立体彫刻(掘り込み)
立体彫刻(掘り込み)立体彫刻(貼り付け)
象眼加工象眼加工
象眼加工象眼加工

墓石に刻む文字

お墓の初期は梵字・経文を刻んでおりましたが、武士階級が戒名(法名)を刻むようになりました。
このことが庶民の間にも一般化し、時代の流れとともに本名が刻まれるようになり、明治時代からは「○○家代々之墓」「○○家之墓」などと彫刻されるように変化してきました。
現在、墓石に彫刻する文字には決まりというものはございません。和型の墓石には各宗派の「題目」を刻んだり、家名を刻んだりいたします。
一般的には和型の墓石よりも、近年人気の洋型の墓石は家名などにはこだわらず、自由な文字(好きな言葉など)を刻むケースが多くなっております。
書体についても決まりはなく、楷書体・行書体・草書体・隷書体・ゴシック体や近年パソコンの普及により、様々な書体にて彫刻がなされております。
ただ、お墓は一代限りでなく末代まで使用するものであり、彫刻は一度刻んでしまえば永遠に残るものですから慎重に将来のことを考えて検討していただくことが大切となります。

和型墓石の彫刻

洋型墓石・デザイン墓石の彫刻

一文字の言葉

二文字の言葉

三文字以上の言葉

引用句などの言葉(キリスト教を信仰の方など)

英文の言葉

墓石付属品

墓には墓石本体に加えて、付属品が必要なことが多く、その付属品たちにも様々な加工や彫刻が施されている場合があります。また宗派や地域によって、必要なもの、不要なものの違いもでてきます。

墓石付属品

塔婆立て

故人の追善供養のために戒名や経文を記した塔婆を支えるためのものです。塔婆をもちいない宗派もあります。

灯籠

そもそも仏塔の一種で、石憧からきたものとされ、墓所の装飾品として関連の深いものといえます。
「燈籠」あるいは「灯篭」とも書かれます。

地蔵

生後まもなく世を去った子供の供養のため、親の深い哀惜を表わして建立されます。

墓誌

故人のお名前(戒名・俗名)、没年、生前の略歴などを刻むためのもので、現在の合祀墓では不可欠の要素といえます。

お墓ができるまで

設計図
基礎工事
原石加工(採石)
原石加工(裁断)
原石加工(研磨)
文字彫刻
特別加工の施工
完成
  • FaceBook
  • twitter
  • google plus
  • Pocket
  • Line

関連コンテンツ

TOPへ戻る