memorialservice_wp_admin のすべての投稿

葬式の日取りを決める際の3つのポイント

葬式の日取りを決める際の3つのポイント

葬式の日取りを決めることはほとんどの方にとって経験が少なく、わからないことが多いのではないでしょうか。知っておきたい葬式の知識として、葬式の日取りを決める際のポイントを3つご紹介します。


優先順位を考えた葬式の日取りの決め方

葬式の日取りを決める際には、いくつかの決まりごとや注意点を踏まえ、優先順位を考えることが重要。そこで日取りを決めるときに押さえておきたい3つのポイントをみていきます。

ポイント1 葬儀形式を決める

葬儀形式にはおもに3つあります

  • 「一般葬」「家族葬」:通夜、告別式、火葬を行う
  • 「火葬」「直葬」:通夜、告別式を行わず火葬だけを行う
  • 「一日葬」:通夜を行わず告別式、火葬だけを行う

一般葬や家族葬がもっとも多く、通夜を行いその翌日に告別式、火葬を行うのが一般的です。一方、火葬や一日葬は一日で葬式を執り行うので、どの葬儀の形式を選ぶかによって、葬式全体の日数や日取りの決め方も変わってきます。

葬儀形式を決めるにはそれぞれの葬儀について理解し、故人、遺族の希望や費用を考えて決めることが大切です。

ポイント2 火葬場・斎場の予約

葬式の日取りを決めるにあたって、一番重要なのが火葬場の予約。通夜を行う日にちは火葬を行う前の日と決められているため、まずは火葬場の空き状況を確認して、火葬の日取りを決めるのが重要です。また死後24時間は、遺体を安置し火葬をしてはいけないと法律で定められています。

臨終となり翌日に通夜を行い、その翌日に告別式、火葬を行うのが一般的。しかし火葬場や斎場が混んでいる場合は、順番待ちとなり希望通りの日取りで行えない可能性があります。

また縁起が悪いとされる友引の日は、休業とするところが多いので注意が必要です。年末年始も休業となるため、年始には混みあう可能性が高くなります。

ポイント3 僧侶の予約

檀家に入っていてお墓がお寺にお世話になっている場合は、僧侶の都合を確認して予約をしましょう。故人が檀家となっていないことも多いので、その際は自分でお寺を探したり、葬儀社に紹介してもらったりします。


葬式の日取りは火葬場、斎場、僧侶を優先に

葬式を行う際は家族や親せきの都合よりも、火葬場、斎場、僧侶の都合を優先するようにしましょう。火葬場が空いていても僧侶の都合がつかず、希望通りの日取りで葬式を行えないような場合もあります。

まずはできるだけ早めに火葬場、斎場、僧侶の空き状況を確認し、日取りを決めることが重要です。スムーズに日取りを決めるためにも、ある程度の葬式の知識もつけておくと安心です。


心を込めて故人を送り出しましょう

葬式は突然のことで、多くの人が慌てて日取りを決めると思います。準備の慌ただしさや忙しさに追われて、故人を心から偲べなかったということにならないためにも、葬式に関する知識はある程度持っておきましょう。故人が安らかに眠るお墓もその一つです。

メモリアルサービスでは、お墓の建立やリフォーム、メンテナンスまでお墓に関するサポートを行っています。心を込めた葬式とお墓で故人に感謝の気持ちを伝えましょう。

お葬式にかかる時間はどれくらい?

お葬式にかかる時間はどれくらい

お葬式にどれくらいの時間がかかるかは、なかなか知らないもの。今回は、お葬式のステップごとに、時系列で時間の目安をご紹介します。一緒に確認していきましょう。


お葬式にかかる時間は3日が目安

故人がご臨終されてから、24時間は火葬できないことが法律で決まっています。そのため、お葬式の日程は最短でも2日はかかります。葬儀場などの都合がすぐに決まることは稀なので、一般的な目安は3日と覚えておきましょう。


通夜全体では2~3時間

通夜は開式から閉式まで、60分程度が時間の目安となります。その後行われる通夜振る舞いは1~2時間程度。具体的に、それぞれの細かい時間について詳しくみていきましょう。

お葬式にかかる時間はどれくらい?

開式前(30分)

まず、通夜の30分前には、親族は集まっておくようにします。故人を偲んで訪れた方々に、きちんとあいさつをするようにしましょう。

焼香(30~40分)

通夜が開式されてから、焼香を行います。まず喪主が最初に行い、続いて親族の順です。時間は10分程度が目安。その後、弔問の方々も焼香を行います。人数によって変動しますが、20~30分程度の時間を目安とします。

通夜振る舞い(1~2時間)

弔問に訪れた方々をもてなす、通夜振る舞いは1~2時間を目安とします。故人の思い出や、哀しみを癒す貴重な時間です。かけつけてくださったお礼など、忘れず伝えるようにしましょう。通夜振る舞いが終わったら、通夜は終了し、解散となります。


告別式は1時間が目安

次に、お葬式の中心となる、告別式の時間をみていきましょう。

開式前(30分)

通夜と同じく、告別式の開式30分前には、親族が集まっておくようにしましょう。お寺さん入場は、開式5分前が目安です。

読経(10分)

お寺さんによる読経は、開式の挨拶のあと行われ、10分が目安となります。

焼香(30~40分)

告別式での焼香も、喪主から順に行います。時間の目安も、人数による変動を考え、30~40分を考えておきましょう。


出棺は15分程度

お葬式の次のステップ、出棺についてみていきます。

出棺前(5分)

告別式が閉式後、出棺のための準備をします。故人の顔を最後にみることができるお別れの時間です。故人の愛用の品や、花などを入れてあげます。時間は、5分程度を考えておきましょう。

あいさつ(10分)

出棺前に、喪主からのあいさつが行われます。故人へのお別れの言葉を述べる時間です。霊柩車へ運ぶ時間などを含め、10分を目安とします。


火葬(40~60分)

霊柩車で火葬場に移動して、火葬を行います。火葬から、骨を骨壺にうつす「骨上げ」までを含め、40~60分を想定しましょう。


法要・精進落とし(1~2時間)

火葬場から式場に戻り、法要を行います。時間は30分が目安。その後、精進落としを行い、お葬式は終了となります。精進落としには、1時間程度を目安としておきましょう。


全体の時間を確認してきちんとしたお別れを

お葬式はいつでも突然なため、手順や時間の目安がわからず慌ててしまうもの。時間や手順を一度確認しておくことで、故人とのお別れをきちんと済ませることができます。

メモリアルサービスでは、お葬式を行う方への、お墓や霊園選びのサポートを行っています。お墓選びで悩んだら、ぜひ一度メモリアルサービスにご相談ください。

必ず知っておきたい葬儀の流れ

必ず知っておきたい葬儀の流れ

故人とのお別れの場である葬儀には、決められた流れがあります。今回は基本的な葬儀の流れをご紹介します。いざというときに慌てないために、しっかりと確認しておきましょう。


段階ごとに葬儀の流れを確認する

葬儀の流れには、いくつかの段階があります。それぞれのステップを確認しながら、葬儀の流れを順番にみていきましょう。

1.ご臨終

故人が亡くなられた段階で、まず葬儀を行う葬儀場に連絡をしておきましょう。できるだけ早く連絡しておくことで、準備などをしっかりと行うことができます。

「ショックのあまり連絡どころでは…」と考えてしまいますが、葬儀場の担当がさまざまな面でサポートしてくれます。遠慮せず、わからないことは質問しておきましょう。

2.お迎え・安置

ご逝去場所を伝えたら、葬儀場からのお迎えがきます。法律で、24時間は火葬できない決まりとなっているので、ご自宅で安置しましょう。自宅での安置が難しい場合は、専用の安置場へ搬送します。

3.打ち合わせ・連絡

次に、葬儀の流れについて、葬儀業者と打ち合わせを行います。供物や供花などの手配、葬儀の流れなどについて確認しておきましょう。また、親族や親しい方への連絡も忘れずに行いましょう。

4.納棺

納棺では、故人が生前に好きだったものを納めます。その際、金属やプラスチックは、火葬の妨げとなるので、入れないよう注意しましょう。

5.通夜

通夜を行う際は、開式の前に遺族が集まるようにしておきましょう。故人の安らかな眠りを願ってかけつけてくれた方々を、きちんと出迎えることが大切です。

一言お礼を添えることもお忘れなく。通夜が閉式したあとは、葬儀・告別式の打ち合わせを行います。式の流れを確認し、親族への連絡事項などがあれば忘れずにしておきましょう。

6.葬儀・告別式

葬儀の流れのなかでも、中心となるのが葬儀・告別式です。葬儀とは、故人をこの世からあの世へ送るための儀式。告別式は、故人とのお別れの儀式をいいます。最近では、葬儀と告別式を同時に行うことも多いですが、それぞれの意味を覚えておくとよいでしょう。

7.出棺

葬儀・告別式を終え、故人とのお別れが済んだら、出棺をします。喪主から順に、棺にくぎを打ち、遺族や親族の男性が霊柩車まで運びます。

8.火葬・骨上げ

火葬場に着いたら、最後のお別れとなる「納めの式」を行い、火葬をします。火葬が終わったら、遺骨を骨壺にうつす「骨上げ」を行います。2人1組となり、足の骨から順番に骨壺にうつしていきましょう。

9.法要

葬儀の最後の段階が、還骨法要です。還骨法要とは、火葬場から自宅に戻ってきてから行われるもので、僧侶による読経と焼香が行われます。この段階が終了すると、一連の葬儀の流れは完了となります。


大切なお別れの時間をあらかじめ確認しておく

葬儀は、故人とのお別れをするための大切な時間です。葬儀の流れを確認しておくことで、大切な時間をより尊いものとできます。

メモリアルサービスでは、霊園選びやお墓選びなど、「お別れの時間」をサポートするさまざまなお手伝いをしております。故人を想う大切な気持ちを、私たちとご一緒に形にしませんか?

浄土真宗の永代供養で押さえておきたいポイント【スタッフブログ】

浄土真宗の永代供養

浄土真宗など、仏教の宗派によって永代供養の方法には違いがあります。今回は、浄土真宗での永代供養について、その教えや慣習などをご紹介します。


浄土真宗には永代供養はない!?

まず押さえておきたいのは、浄土真宗には永代供養の慣習がありません。この考え方を知っておくために、永代供養と浄土真宗の教えについてみていきましょう。

永代供養とは?

故人のために子孫が行う供養のことを、追善供養といいます。これは、故人が死後の世界で安らかな眠りにつけるよう、子孫が代わって善事を行うという考え方です。

その追善供養の一つが、永代供養。「永代」とつくのは、供養する子孫がいない場合に備えて、あらかじめ永代的に供養を行っておくためにこう呼ばれています。お墓を守る人や、善事を行う子孫がいなくても、永代に供養が届くようにするという考え方です。

浄土真宗の教えとは?

浄土真宗は、鎌倉時代に生まれた鎌倉仏教のひとつ。親鸞によって教えが広められました。この浄土真宗の教えの一つに、「亡くなったら即成仏」というものがあります。人間の信じる心は阿弥陀仏様から授かったものであり、死後の世界でも阿弥陀仏様に一切を委ねなさい、という考え方です。

浄土真宗の教えに永代供養は適さない

この2つの考え方を見比べると、

  • 永代供養は亡くなってからも善事を行うことで安らかに眠れる。
  • 浄土真宗は亡くなった時点で成仏される。

という、矛盾したものとなってしまいます。そのため、浄土真宗では永代供養の慣習がないのです。


永代供養と間違われる永代経

「浄土真宗でも永代供養をしてもらった」という場合は、永代経と混同していることがあります。永代経とは、永く伝えられてきた教えを、子孫である私たちも教えていただこうという考え方です。つまり、永代供養のように、故人のためにあげられるものではなく、私たち自身にあげてもらうものです。

お墓の使用料などと間違えることも

永代供養にお布施を納めたという場合も、お墓の使用料や、お寺のために納める懇志金などと混同している場合があります。また、時代の流れから、永代供養に準ずるものとして、永代経をあげるという場面も増えてきました。

少子化やライフスタイルの変化から、お墓を守ることができないケースが増えたため、「永代供養ではないけれど、せめて永代経をあげておこう」といった流れも多くなっています。


宗派の教えを知ることで永代供養のカタチも変わる

浄土真宗のように、「亡くなったら即成仏」という考え方をもつ宗派では、永代供養の考え方はなじみません。それぞれの宗派の教えを知ることで、供養や納めるお布施の意味合いも変わってきます。ご先祖さまを供養する際は、一度宗派の教えを確かめてみるとよいでしょう。

メモリアルサービスでは、永代供養に関するご相談を承っております。宗派ごとの違いなど、わからないことがあれば、ぜひ私どもにお声かけください。

浄土真宗の永代供養で押さえておきたいポイント(アイキャッチ)

無縁墓っていったい何?

無縁墓っていったいなに?

「無縁墓」という言葉を聞いたことはありますか?少子化が進行する近年、「無縁墓」が年々増加傾向にあり、お墓の無縁化は誰にでも起こりうる問題になっています。この「無縁墓」について詳しくご説明します。

無縁墓とは?

お墓を供養する継承者や縁故者がいなくなり、放置されてしまったお墓のことを無縁墓と言います。無縁になったお墓には、誰も墓参りに来ないために荒れ果てていくことが考えられます。

無縁墓と認定されたお墓の遺骨は納骨堂から取り出され、墓地内の慰霊碑や供養塔で改葬されてほかの無縁仏と一緒に供養されることになります。

無縁墓というと、「家族のいない人」や「子どものいない人」に起こる出来事だと感じている人も多いと思います。しかし、核家族化や少子化が進む現代の日本では、お墓を引き継ぐ人が少なくなっていることから、誰のお墓でも将来、無縁墓になってしまう可能性があるのです。

なぜ無縁墓が増え続けているのか?

近年、メディアなどでも「無縁墓」が増えているという報道を目にする機会が多くなってきました。少子高齢化が進む現代、お墓を継ぐ人がいなくなってきているのです。その原因は何なのでしょうか?

原因1.都市への人口の集中

無縁墓が増加している一つの原因として、都市への人口の集中があります。昔のように、生まれ育った場所で死んでいく人が少なくなってきていること、人々のライフスタイルが変わってきていることもあげられます。

親が田舎にお墓を持っていたとしても、子どもたちが都市へ出ている場合、親が亡くなったあとのお墓の管理にも大変な時間と手間がかかります。

原因2.少子化による人口の減少

少子化による、お墓の継承者や縁故者の減少も深刻となってきています。このまま少子化が進めば、無縁墓はさらに増加していくと考えられます。団塊の世代は兄弟姉妹が多いなかで育ってきた人がほとんどですが、少子化により兄弟がいない人も増えてきています。

また、核家族化が進む現代では、昔のように兄弟姉妹が近くにいる場合が少なく、お墓の管理を分担することも難しくなってきています。そのため、お墓の管理と維持をすることができず、結果として無縁墓になってしまう場合があるのです。

無縁墓にしないためには

先祖代々のお墓を無縁墓にしないための方法として、生前に墓じまいをしておくという選択肢もあります。墓じまいとは、さまざまな理由からお墓の管理ができなくなった場合に、お墓を解体・撤去することです。自身の生前に墓じまいを行っておくことで、亡くなったあとにお墓が放置される心配がなくなります。

先祖代々のお墓を無縁墓にしたくない、将来の家族や子孫の負担を軽減したいという思いから、墓じまいをするご家庭も年々増えてきています。

生前に家族とよく話し合っておくことが大事

無縁墓について少しでもおわかりいただけたでしょうか?一番大事なことは、墓じまいを検討していること、先祖代々のお墓を無縁墓にしないように今後のお墓の管理の仕方を家族とよく話し合っていくことです。

メモリアルサービスでは、墓じまいのご相談から改葬までお墓に関することすべてをトータルでサポートいたします。何かお困りのことがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

これでわかる!無縁墓の撤去の方法

これで分かる!無縁墓の撤去の方法

継承者のいなくなったお墓「無縁墓」には、法的な撤去方法が決められています。今回は、法律を犯さないためにも無縁墓を撤去する方法について、順を追ってわかりやすくご紹介します。

無縁墓とは?

無縁墓とは、お墓を管理する継承者が長い期間いないお墓のこと。お寺などでは管理者がいない場合、撤去することを検討します。

無縁墓を無断で撤去すると法律違反

しかし、無縁墓を無断で撤去すると、法律違反にあたります。そのため、決められた手順をきちんと確認しておくことが重要です。順を追ってみていきましょう。

1.お墓の所有者・継承者を探す

まず、撤去を検討する無縁墓の所有者・継承者を探すことからはじめます。お寺などで管理している名簿などがあれば連絡をとり、今後の管理について話し合いをもちます。連絡先が分からない場合は、戸籍などから調べられる住所へ書面で連絡。この手続きは専門の資格が必要となるため、行政書士などに相談しておきましょう。

2.官報に報告する

次に、書面での連絡もとれない場合は、官報で無縁墓の撤去を報告します。官報とは国が発行する公的な新聞のようなもので、公的機関の情報などが記載されています。無縁墓の撤去をする際も、まずは官報に掲載しましょう。

3.立て札と貼り紙をする

官報への掲載とあわせて、撤去する無縁墓に立て札と貼り紙をします。無縁墓の権利者に向けて、撤去することを伝えるもので、お墓の見やすい位置に立てるようにしましょう。

写真と記録を残しておく

ここでポイントとなるのが、定期的に写真と記録を残しておくこと。設置した日から、継続して権利者への呼びかけをしていたことを証明する必要があります。写真だけでなく、書面で記録を残しておくとよいでしょう。

4.改葬許可申請を行う

官報への掲載と立て札・貼り紙の設置から一年たっても、権利者から何の連絡もなかった場合、はじめて無縁墓を撤去する申請を行えます。申請には、「改葬許可申請書」が必要となり、市区町村の役所へ提出します。次の書類が必要となるので揃えておきましょう。

許可申請に必要な書類

  • 墓地管理者の証明書。
  • 無縁墓の写真およびお墓の位置図。
  • 権利者からの連絡がなかったことを記載した書類。
  • 官報のコピーおよび立て札の写真。
  • その他市区町村が指定した書類。

あわせて継続して立て札を設置していたか確認を求められることがあるので、定期的に撮っておいた写真と記録もまとめておきましょう。

5.改葬許可をもらい撤去する

すべての手続きが完了し、改葬許可をもらうと、無縁墓の撤去を行えます。お寺や石材店などと相談して、日程などを調整しましょう。

無縁墓の撤去は手順を守ることが大切

無縁墓の撤去には、法的に定められた手順があります。時間と手間がかかるため面倒に感じてしまいますが、きちんと手順を守って作業を進めることが大切です。

メモリアルサービスでは、無縁墓の撤去など「墓じまい」に関する相談を行っております。手順や必要な書類など、墓じまいに関することでお悩みの際は、ぜひ一度私たちにご相談ください。

墓じまいの方法をわかりやすくご紹介!

墓じまいの方法を分かりやすくご紹介!1

墓じまいの方法には、スムーズに進めるためのステップがあります。今回は、知っておきたい墓じまいの方法を、ステップごとにわかりやすくご紹介します。

墓じまいの方法1.親族で相談する

最初のステップは、「親族で相談する」こと。お墓は代々の遺骨が納められていることが多く、直接管理している家族だけでなく、親族で相談しておくことが大切です。後々になってトラブルにつながらないよう、きちんと話し合っておきましょう。

墓じまいの方法2.寺院に相談する

2つ目のステップは、「寺院に相談する」こと。お墓を管理しているお寺は、長い間お墓を守ってきてくれました。断りもなく墓じまいを進めるのは失礼にあたり、工事などで迷惑をかける可能性があります。事前にお寺に墓じまいをする意思を伝えておき、スムーズに作業が進められるようにしておきましょう。

墓じまいの方法3.遺骨の行き先を決める

3つ目のステップは、「遺骨の行き先を決める」です。墓じまいをして取り出した遺骨を、次にどこに移すのか決めておきましょう。

新しい行き先が決まっていないと、次のステップで必要となる「改葬許可証」を、役所から発行してもらうことができません。また、受け入れ先と費用などの面で相談する必要もあるため、慌てないよう余裕をもって決めておきましょう。

墓じまいの方法4.改葬許可証を発行してもらう

新しいお墓の行き先が決まったら、「改葬許可証」を発行してもらいましょう。墓じまいの方法のなかでも、唯一の公的な手続きです。改葬許可証は、遺骨を改葬(新しいお墓に移す)する際に必要となる書類です。墓じまいをするお墓がある市区町村の役所で発行してもらうことができます。

埋葬証明書と受入証明書も合わせていただいておく

改葬許可証のほかに、墓じまいに必要な書類として、埋葬証明書と受入証明書があります。

  • 埋葬証明書 → 墓じまいをする寺院からいただく
  • 受入証明書 → 新しい遺骨の受け入れ先からいただく

寺院や新しい遺骨の行き先に相談する際に、証明書の発行をお願いしておきましょう。

墓じまいの方法5.石材店を探す

5つ目のステップは、遺骨を取り出す前にお墓を取り壊す「石材店を探す」です。墓じまいをする際は、お墓の跡地を更地にしなければなりません。日程や費用を確認するために、きちんと相談しておきましょう。

墓じまいの方法6.遺骨を取り出す

それぞれの手続きが完了したら、「遺骨を取り出す」ステップです。墓じまいをする際には、お墓から魂を抜く「閉眼供養」をすることがあります。服装は喪服を着用し、お坊さんへのお布施も用意しておきましょう。

墓じまいの方法7.お墓を取り壊す

最後のステップは「お墓を取り壊す」。依頼しておいた石材店にお願いして、きれいに更地の状態にしてもらいます。これですべてのステップは終了です。

スムーズな墓じまいのために手順を確認しておく

墓じまいの方法は確認できたでしょうか?スムーズな墓じまいは、事前の手順確認が大切です。きちんと手順を押さえながら、ひとつずつ作業を進めていきましょう。

墓じまいや改葬のことでお悩みの際は、メモリアルサービスにご相談ください。墓じまいは故人と家族にとって大きな節目となります。安心して墓じまいができるよう、私たちがサポートいたします。

改葬の費用っていくらくらいかかるの?

改葬の費用っていくらくらいかかるの?2

近年増えているお墓のお引越し「改葬」には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は改葬にかかる費用を、項目ごとに分けながらご紹介します。

改葬とは?

改葬とは、お墓のお引越しのことをいい、お墓の移しかえや、お墓を処分することをいいます。近年では故人の家族だけでなく、生前に本人が改葬を行うケースも増えるなど、改葬への注目が集まっています。


改葬は管理面での負担増が要因

改葬をする理由として多いのが、管理面での問題です。ライフスタイルの変化から、「お墓を継承する人がいない」「管理する負担が大きい」といった問題が増えてきました。また、生前に「家族に負担をかけたくない」と、納骨堂などへ改葬するケースも多くみられます。


改葬の費用は大きく2つに分けられる

では、具体的に改葬にかかる費用について見ていきましょう。改葬にかかる費用を考える際、大きく2つに分けることができます。

  • お墓を処分する費用
  • お墓を移す(新しく建てる)費用

それぞれの項目ごとに詳しくみていきましょう。


お墓を処分する費用

改葬を行う際、まずお墓を処分しなければなりません。お墓を処分する場合、次のような費用があげられます。

  • 墓石・区画処分費用
  • 遺骨取り出し費用、閉眼供養
  • 離檀料

墓石・区画処分費用(30~50万円)

墓石を処分する場合、使用していた区画を元通りの状態に戻さなければなりません。この工事にかかるのが墓石・区画処分費用です。費用の目安は30~50万円とされ、区画の大きさや使用する重機によって変動します。


遺骨取り出し、閉眼供養(4~6万円)

お墓から遺骨を取り出す際も費用がかかります。費用の相場は4~5万円程度。また、お墓から魂を抜く「閉眼供養」を行う場合は、別途お布施が必要です。

お布施には決まった金額はありませんが、1万円程度が目安となります。供養を行うかどうかを含め、あらかじめ管理者と相談しておくのもよいでしょう。


離檀料(0~数十万円程度)

お墓を処分する際に注意したいのが、お寺の檀家をやめる料金「離檀料」です。お寺にお墓を建てた際、この離檀料のことを知らされておらず、トラブルにつながることがあります。費用も数十万円程度と少なくないため、あらかじめ確認が必要です。


お墓を移す費用

次に、お墓を移す場合の費用についてみていきましょう。お墓を移す際にかかる費用には、次の4つがあげられます。

  • 運搬費
  • 施工+石代
  • 開眼法要
  • 永代使用料

運搬費(10万円程度)

お墓を別の場所に移すための運搬費は、10万円程度が相場となります。この場合、移動する距離によっては金額が上下することを覚えておきましょう。


施工+石代(100~300万円)

新しくお墓を建てる場合は、工事費用にあたる施工代と、お墓の石代がかかります。費用の目安は100~300万円。金額に幅があるのは、石の種類や使用する量によって、金額が変動するため。

墓石の金額は産地や材質、耐久性などによって価格の差が大きいため、あらかじめどんな石があるのか下調べしておくとよいでしょう。


開眼法要(3~5万円)

新しいお墓に魂を込める「開眼法要」。開眼法要を行う場合は、読経を行う僧侶にお布施を包みます。費用の目安は3~5万円。霊園などによっては希望によって開眼法要を行わないこともあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。


永代使用料(70~300万円)

お墓を新しく建てるには、その土地を永代的に使用する永代使用料を払わなければなりません。永代使用料は霊園によって価格帯に差があり、立地条件がよく人気が高いほど価格も高騰する傾向にあります。

例えば、公営の青山霊園であれば420万円。東京の民間墓地である高輪メモリアルガーデンでは130万円と、運営形態によっても違いがあります。改葬の費用を計算する場合は、新しく移るお墓の永代使用料を選ぶ基準にしてみるのもよいでしょう。


改葬の費用をシミュレート

ここまで改葬の費用について、「お墓を処分する費用」と「お墓を移す費用」の2つに分けてご紹介してきました。では、両者の費用を合計した金額はどの程度になるのか、実際にシミュレートしてみましょう。

ここでは、費用の真ん中の数字を参考として計算します。また、お墓を移す費用では、新しくお墓を建てることを想定して計算します。


改葬費用の目安は300万円前後

【お墓を処分する費用】

40+5+5=50万円

  • 墓石・区画処分費用(40万円)
  • 遺骨取り出し費用、閉眼供養(5万円)
  • 離檀料(5万円)
 

【お墓を移す費用】

150+4+150=304万円

  • 施工+石代(150万円)
  • 開眼法要(4万円)
  • 永代使用料(150万円)

【合計の費用】

50+304=354万円

施工費や墓石代、永代使用料は参考とした数字よりも安く抑えることができる点を考慮すると、改葬の費用は300万円前後が目安となりそうです。

2008年の毎日新聞の調査でも、改葬にかかる費用の平均総額は200~300万円程度と発表されており、シミュレートした金額と近いことがわかります。お墓の改葬を行う際は、ご紹介した費用の目安を参考にしながら、予算や条件などと照らし合わせながら検討してみましょう。


改葬許可申請書を忘れずに

最後に、改葬を行う際に必要な書類についてみておきましょう。改葬を行う際には、役所へ改葬の許可を申請しなければなりません。必要となる書類は次の3つ。

  • 改葬許可申請書
  • 埋葬証明書(納骨証明書)
  • 受入証明書(永代使用許可書)

改葬許可申請書は、改葬を行うことを市町村の役所に知らせるためのもの。埋葬証明書は、現在遺骨が埋葬されていることを証明する書類で、埋葬しているお墓の管理者から発行してもらいます。受入証明書は、新たにお墓を受け入れてもらう管理者から発行してもらう書類です。

この3つの書類を揃えて役所に提出すると、申請手続きが完了次第「改葬許可証」が発行され、改葬を行うことができます。埋葬証明書と改葬許可証を発行する際は、数百円~1000円程度の費用がかかることも覚えておきましょう。


改葬の費用はしっかりとシミュレートが必要

改葬には、あらかじめ知っておきたいさまざまな費用があります。いざ改葬を行う段階で「こんなに費用がかかるなんて…」と悩まないためにも、しっかりとシミュレートしておくようにしましょう。

メモリアルサービスでは、改葬に関するサポートを行っています。改葬のことで悩んだ際は、ぜひ私どもにご相談ください。

これで安心!墓じまいの服装

これで安心!墓じまいの服装2

墓じまいをする際、意外と悩んでしまうのが服装です。「お葬式では喪服だけど…」「墓じまいは経験がない…」。今回はそんな悩みを解消する、墓じまいの服装についてご紹介します。

墓じまいとは?

墓じまいとは、家族のお墓を解体・撤去することを言います。これまでは、家族は代々同じお墓に入ることが一般的でしたが、さまざまな理由から最近では墓じまいをするケースも増えてきました。

墓じまいが増える理由とは?

墓じまいが増える理由として、次の点があげられます。

  • お墓の後継者がいない
  • 高齢でお墓参りができない
  • 家族への負担を減らしたい

価値観の変化が背景に

墓じまいが増える理由には、後継者の不在や、高齢化など、社会情勢を反映した理由が多くみられます。また、生前から「終活」に取り組むシニア世代が増えたことで、「残された家族への負担を減らしたい」と、自ら墓じまいをするケースも増えています。こうした価値観の変化が、墓じまいが増える背景にあると言えるでしょう。

墓じまいの服装

では、気になる墓じまいの服装についてみていきましょう。服装は、その場に合わせた最適なものを選ぶのがマナーです。墓じまいの場合でも、ケースごとに最適な服装があります。

基本は平服で大丈夫

墓じまいの服装は、基本的に平服で大丈夫です。墓じまいは多くの場合、お坊さんなどを呼ばず、近い身内だけで行います。そのため、服装にもそれほど気を遣う必要はありません。派手な色や柄ではなく、落ち着いた服装を選べばよいでしょう。

親族一同を呼ぶなら喪服を

墓じまいの際に親族一同を呼ぶ場合は、喪服を選ぶとよいでしょう。人数が多くなるため、服装がバラバラになってしまうことが考えられます。あらかじめ、「服装は喪服で」と連絡しておけば、立ち会う側も悩むことがなくスムーズに進みます。

「閉眼供養」は必ず喪服で

「閉眼供養」とは、お坊さんを呼んでお墓から魂抜きを行う法要をいいます。この場合は、きちんとした弔事なので、必ず服装は喪服を着るようにしましょう。この際もあらかじめ、立ち会う人に連絡をしておくことが大切です。

それぞれのケースに合わせた服装を選ぶ

最後に、もう一度確認しましょう。墓じまいをする際の服装は、

  1. 基本は平服
  2. 親族が多い場合や閉眼供養には喪服

となります。それぞれのケースに合わせて、最適な服装を選ぶようにしましょう。また、きちんと服装についての案内をしておけば、直前になって慌てることもありません。

服装を揃えて安心した墓じまいを

墓じまいをする際の服装は、それぞれのケースに合わせて平服か喪服かを選びます。墓じまいは、「故人の住まい」を移動する大切な作業です。服装への不安をあらかじめ解消して、安心した墓じまいを行いましょう。

メモリアルサービスでは、墓じまいやお墓の改築などのサポートを行っております。お墓のことでお悩みの場合は、ぜひメモリアルサービスにご相談ください。

知っておきたい海洋葬の基礎知識

海洋葬とは知っておきたい海洋葬の基礎知識1

故人の静かな眠りを、自然の営みの中でおこなう海洋葬。生活スタイルの変化や、葬儀形態の多様化により、海洋葬をおこなう人が増えています。今回は、海洋葬の基礎知識や準備、マナーについてご紹介します。


海洋葬とは?

海洋葬は、火葬した遺骨を自然の中にまく「散骨葬」の一種です。散骨葬には山や川、空などさまざまな種類がありますが、その中でも海に散骨をする形態が海洋葬です。


生活スタイルの変化などで海洋葬が増加

日本では一般的に、火葬をしてお墓に納める形がとられてきましたが、生活スタイルの変化から、散骨葬を希望する人も増えてきました。「お墓をつくると費用がかかる」「お墓の手入れをする家族が遠方に住んでいる」など、生活スタイルの変化が理由のひとつ。

また、「お墓に入らず、大自然のなかで眠りたい」「自分の好きな海とともに過ごしたい」といった、個人の希望が反映される点も、海洋葬が増える理由と言えるでしょう。


海洋葬の準備にはなにが必要?

実際に海洋葬をおこなう場合、準備にはなにが必要なのでしょうか?具体的な内容について見ていきましょう。


遺骨の粉骨をおこなう

海洋葬をおこなう際に必要となるのが、遺骨の粉骨です。海洋葬をおこなう際には、遺骨を2ミリ以下の状態にしておく必要があります。また、専門の業者によっては遺骨をパウダー化することもあるので、あらかじめ、きちんと相談しておくようにしましょう。


献花やお酒を用意する

海洋葬をおこなう場合、遺骨といっしょにお花やお酒を海にまくことがあります。お酒は海へのお清めの意味も含まれているので、準備しておくようにしましょう。故人の思い出の品も一緒にしたい場合は、海を汚さないことが条件となります。こちらも専門業者に相談して、可能かどうか確認しておきましょう。


火葬証明書のコピーを用意しておく

海洋葬には、葬儀をおこなうための特別な書類は必要ありません。しかし、専門業者にお願いする際に、火葬証明書のコピーが必要になることがあります。火葬証明書とは、火葬をおこなう際に市役所から発行される書面。海洋葬をおこなうことが決まっているなら、証明書のコピーを用意しておくようにしましょう。


海洋葬のマナー

海洋葬は自然の中でおこなうため、マナーを守ることが大切です。なかでも大切なのは、海を汚さないということ。海洋葬は、遺骨と一緒に、花や思い出の品をまくことがあります。その際は、必ず海を汚さないよう心がけましょう。

思い出の品は、大きさや素材などを確認するようにします。あらかじめ、専門業者に確認しておくと間違いがありません。海はすべての人にとっての財産であり、故人が眠りにつく場所です。いつまでも美しい海で休めるように、海を汚さないということを忘れないでください。


海洋葬はあらかじめ準備をしておくことが大切

海洋葬には、一般的な葬儀と違う点がいくつかあります。あらかじめ準備に必要なものなどを確認し、慌てないようしておきましょう。わからないことがあれば、専門業者に相談することをおすすめします。

メモリアルサービスでは、お墓選びや、海洋葬など、故人や家族の希望を叶えるサポートをしております。大切な最後の瞬間を、私たちメモリアルサービスがお力添えいたします。

関連キーワード: