葬式の日取りを決める際の3つのポイント

葬式の日取りを決める際の3つのポイント

葬式の日取りを決めることはほとんどの方にとって経験が少なく、わからないことが多いのではないでしょうか。知っておきたい葬式の知識として、葬式の日取りを決める際のポイントを3つご紹介します。


優先順位を考えた葬式の日取りの決め方

葬式の日取りを決める際には、いくつかの決まりごとや注意点を踏まえ、優先順位を考えることが重要。そこで日取りを決めるときに押さえておきたい3つのポイントをみていきます。

ポイント1 葬儀形式を決める

葬儀形式にはおもに3つあります

  • 「一般葬」「家族葬」:通夜、告別式、火葬を行う
  • 「火葬」「直葬」:通夜、告別式を行わず火葬だけを行う
  • 「一日葬」:通夜を行わず告別式、火葬だけを行う

一般葬や家族葬がもっとも多く、通夜を行いその翌日に告別式、火葬を行うのが一般的です。一方、火葬や一日葬は一日で葬式を執り行うので、どの葬儀の形式を選ぶかによって、葬式全体の日数や日取りの決め方も変わってきます。

葬儀形式を決めるにはそれぞれの葬儀について理解し、故人、遺族の希望や費用を考えて決めることが大切です。

ポイント2 火葬場・斎場の予約

葬式の日取りを決めるにあたって、一番重要なのが火葬場の予約。通夜を行う日にちは火葬を行う前の日と決められているため、まずは火葬場の空き状況を確認して、火葬の日取りを決めるのが重要です。また死後24時間は、遺体を安置し火葬をしてはいけないと法律で定められています。

臨終となり翌日に通夜を行い、その翌日に告別式、火葬を行うのが一般的。しかし火葬場や斎場が混んでいる場合は、順番待ちとなり希望通りの日取りで行えない可能性があります。

また縁起が悪いとされる友引の日は、休業とするところが多いので注意が必要です。年末年始も休業となるため、年始には混みあう可能性が高くなります。

ポイント3 僧侶の予約

檀家に入っていてお墓がお寺にお世話になっている場合は、僧侶の都合を確認して予約をしましょう。故人が檀家となっていないことも多いので、その際は自分でお寺を探したり、葬儀社に紹介してもらったりします。


葬式の日取りは火葬場、斎場、僧侶を優先に

葬式を行う際は家族や親せきの都合よりも、火葬場、斎場、僧侶の都合を優先するようにしましょう。火葬場が空いていても僧侶の都合がつかず、希望通りの日取りで葬式を行えないような場合もあります。

まずはできるだけ早めに火葬場、斎場、僧侶の空き状況を確認し、日取りを決めることが重要です。スムーズに日取りを決めるためにも、ある程度の葬式の知識もつけておくと安心です。


心を込めて故人を送り出しましょう

葬式は突然のことで、多くの人が慌てて日取りを決めると思います。準備の慌ただしさや忙しさに追われて、故人を心から偲べなかったということにならないためにも、葬式に関する知識はある程度持っておきましょう。故人が安らかに眠るお墓もその一つです。

メモリアルサービスでは、お墓の建立やリフォーム、メンテナンスまでお墓に関するサポートを行っています。心を込めた葬式とお墓で故人に感謝の気持ちを伝えましょう。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る