都立霊園の歴史

都立霊園 歴史

都内にも関わらず、木々の生い茂る閑静な場所に埋葬できる都立霊園は非常に人気があります。数々の政治家や財界人・著名人も眠っており、都内で霊園といえば都立霊園を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 そんな都立霊園の歴史について今回は詳しくご紹介していきたいと思います。

都立霊園とは

都立霊園とは、その名の通り東京都が運営・管理を行っている霊園です。 現在、都立霊園は多摩、青山、雑司ケ谷、谷中、染井、八柱、小平、八王子の8ヶ所にあります。総面積は約416万㎡、埋蔵施設の面積が約180万㎡となっており、利用者も20万人を超すなど、東京都民にとって身近な霊園・墓地と言えるものとなっています。


都立霊園の歴史

都立霊園の歴史は少し複雑です。 今から100年以上前の江戸時代では、寺請制度によって寺院が付属の墓地に埋葬を行う形式が一般的でしたが、時代が明治に移ったことで、埋葬が禁止となる地域が出てきました。また、明治政府は「墓地取扱規則」を制定し、青山神葬祭地をはじめとする9ヶ所を公共墓地に指定しました。

東京府に委託された東京会議所が指定9ヶ所のうち現在も続く8か所を造成、明治7年9月1日開設し、公共墓地に関する全ての事務を取り仕切ることになりました。明治9年には墓地の造成・管理事務は東京会議所から東京府に引き継がれることとなり、墓地の管理は所在する区で扱うこととなりました。

明治22年(1889年)、市町村制の施行に伴い運営は東京市に移管され、谷中、雑司ケ谷、青山、染井、亀戸、渋谷の6墓地が都市計画の前身である市区改正設計における公共墓地に指定されました。その後、明治から大正にかけての人口増加や市街地の急激な発展に伴い、新たな墓地を造成する必要が出てきました。これを受けて、多摩霊園を皮切りに都立霊園が都内各所に造成され、現在も続く8ヶ所の都立霊園に数多くの東京都民が眠っています。


それぞれの都立霊園の歴史・特徴

都立霊園が設立された経緯については先述の通りですが、それぞれの都立霊園にも様々な歴史や特徴があります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。


多磨霊園

多磨霊園は最初に造成された都立霊園ということで、8つの都立霊園の中でも古い歴史を持っています。急速な人口増加に伴い、新たな墓地が必要になった東京市は公園墓地計画の第一号として、ほぼ未開地でありながら交通網も揃っている多摩を選びました。供用開始当初は、東京の市街地から離れているなどの理由で利用者の少ない時期もありましたが、東郷平八郎元帥海軍大将が名誉霊域に埋葬されたことをきっかけに知名度が向上し、都立霊園としての人気が高まりました。都立霊園の中でも最大の規模を誇る敷地面積と四季折々で移り変わる豊かな草木が多磨霊園の特徴として挙げられます。


雑司ケ谷霊園

雑司ケ谷霊園は前身の雑司ヶ谷旭出町墓地が明治7年(1874年)9月1日に開設され、昭和10年(1935年)に「雑司ヶ谷霊園」に名称変更された経緯があります。墓地には、小泉八雲や夏目漱石、永井荷風や竹久夢二など、数多くの文化人が眠っており、夏目漱石の小説「こゝろ」の舞台としても有名です。敷地内には銀杏の高木やケヤキが数多くあり、秋には美しい紅葉を見ることができます。


青山霊園

青山霊園は開設当初、神葬祭墓地でしたが、明治7年(1874年)9月1日に公共墓地となりました。園内には明治維新の立役者である大久保利通や明治以降の著名人が眠っているので、歴史好きの人々が勉強や散策に訪れることも。園内には至る所に桜の木があり、見ごろを迎えると多くの人でにぎわいます。


谷中霊園

明治7年(1874年)に東京府管轄の公共墓地として前身である谷中墓地が開設され、昭和10年(1935年)に谷中霊園と改称されました。谷中霊園には江戸幕府将軍である徳川慶喜や政治家の鳩山一郎など、歴史上の著名人が多く眠っています。明るく静かな敷地内には桜が多く植えられており、春の見ごろには墓参者の気持ちを和らげてくれます。


染井霊園

染井霊園は明治5年(1872年)に神葬墓地として開設され、明治7年(1874年)に東京府の管理の下、公共墓地となりました。その後、昭和10年(1935年)に染井霊園に改称された経緯があります。染井霊園は都市霊園の中でも最も規模が小さいのですが、園内には霊園の名前にもなっている桜の木、「ソメイヨシノ」が100本ほど植えられています。


小平霊園

昭和23年(1948年)に開設された小平霊園は小平市、東村山市および東久留米市に所在する都立霊園です。駅から霊園に向かうと立派なケヤキ並木が正門まで続いているのが特徴で、園内にも桜やリギダマツによる緑の回廊が広がっており、豊かな自然が霊園で眠る人々を優しく見守っています。


八王子霊園

八王子霊園は昭和46年(1971年)に開設された公園墓地です。都立霊園の中でも最新の霊園ですが、国立公園や都の立自然公園と峰続きになっており、墓域のすべてが芝生墓所となっているのが大きな特徴です。園内には梅・桜などをはじめとして様々な草木が生い茂っているので、四季の移り変わりを楽しめます。


八柱霊園

八柱霊園は昭和10年(1935年)に東京市が前身の東方墓地を開設し、昭和18年(1943年)に東京都の運営に引き継がれました。東京都内ではなく千葉県松戸市田中新田にあり、立地としては一番離れたところにあります。都内から離れている分、面積も大きく、東京ドーム約20個分の広さがあります。霊園内の庭園はフランス風の幾何学模様となっていて、訪れる人は異国の雰囲気を楽しめます。草木に関しても松の木や桜があり、秋には紅葉を見ることができます。


これからも続いていく都立霊園の歴史

都立霊園の歴史の流れがお分かり頂けましたか?明治より続いてきた都立霊園には多くの偉人や都民が眠っています。東京都が責任を持って運営しているので、無縁墓になる心配もありません。都内にお住まいの方は検討されてみてはいかがですか?

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る