無縁墓っていったい何?

無縁墓っていったいなに?

「無縁墓」という言葉を聞いたことはありますか?少子化が進行する近年、「無縁墓」が年々増加傾向にあり、お墓の無縁化は誰にでも起こりうる問題になっています。この「無縁墓」について詳しくご説明します。

無縁墓とは?

お墓を供養する継承者や縁故者がいなくなり、放置されてしまったお墓のことを無縁墓と言います。無縁になったお墓には、誰も墓参りに来ないために荒れ果てていくことが考えられます。

無縁墓と認定されたお墓の遺骨は納骨堂から取り出され、墓地内の慰霊碑や供養塔で改葬されてほかの無縁仏と一緒に供養されることになります。

無縁墓というと、「家族のいない人」や「子どものいない人」に起こる出来事だと感じている人も多いと思います。しかし、核家族化や少子化が進む現代の日本では、お墓を引き継ぐ人が少なくなっていることから、誰のお墓でも将来、無縁墓になってしまう可能性があるのです。

なぜ無縁墓が増え続けているのか?

近年、メディアなどでも「無縁墓」が増えているという報道を目にする機会が多くなってきました。少子高齢化が進む現代、お墓を継ぐ人がいなくなってきているのです。その原因は何なのでしょうか?

原因1.都市への人口の集中

無縁墓が増加している一つの原因として、都市への人口の集中があります。昔のように、生まれ育った場所で死んでいく人が少なくなってきていること、人々のライフスタイルが変わってきていることもあげられます。

親が田舎にお墓を持っていたとしても、子どもたちが都市へ出ている場合、親が亡くなったあとのお墓の管理にも大変な時間と手間がかかります。

原因2.少子化による人口の減少

少子化による、お墓の継承者や縁故者の減少も深刻となってきています。このまま少子化が進めば、無縁墓はさらに増加していくと考えられます。団塊の世代は兄弟姉妹が多いなかで育ってきた人がほとんどですが、少子化により兄弟がいない人も増えてきています。

また、核家族化が進む現代では、昔のように兄弟姉妹が近くにいる場合が少なく、お墓の管理を分担することも難しくなってきています。そのため、お墓の管理と維持をすることができず、結果として無縁墓になってしまう場合があるのです。

無縁墓にしないためには

先祖代々のお墓を無縁墓にしないための方法として、生前に墓じまいをしておくという選択肢もあります。墓じまいとは、さまざまな理由からお墓の管理ができなくなった場合に、お墓を解体・撤去することです。自身の生前に墓じまいを行っておくことで、亡くなったあとにお墓が放置される心配がなくなります。

先祖代々のお墓を無縁墓にしたくない、将来の家族や子孫の負担を軽減したいという思いから、墓じまいをするご家庭も年々増えてきています。

生前に家族とよく話し合っておくことが大事

無縁墓について少しでもおわかりいただけたでしょうか?一番大事なことは、墓じまいを検討していること、先祖代々のお墓を無縁墓にしないように今後のお墓の管理の仕方を家族とよく話し合っていくことです。

メモリアルサービスでは、墓じまいのご相談から改葬までお墓に関することすべてをトータルでサポートいたします。何かお困りのことがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る