永代供養に係わる費用について

永代供養 費用

永代供養をしたいと考えたときに、気になることの1つとして挙げられるのがその費用。永代供養墓のある寺院の立地、納骨の方法、法要の頻度や形式、永代供養墓の形式、供養の期間などによって費用は大きく異なります。


永代供養とは

永代供養とは、本来、死者を永きにわたり供養していくことでした。最近ではさまざまな理由でお墓参りができない人に代わり、寺院や霊園が永代にわたり供養することを永代供養と一般的に呼ぶようになりました。

お墓の継承者がいない、親族が遠くにいて管理ができないなどの理由で、代々続いたお墓が無縁墓化するのを防ぐため、永代供養墓へ改葬するケースが増えています。永代供養とは、無縁墓化するリスクを回避する1つの手段といえるでしょう。


永代供養の特徴

永代供養とは具体的には、預けた遺骨をほかの人と一緒に納骨室などに安置するお墓です。このため永代供養墓のことを、合祀墓、共同墓、合葬式納骨などと呼ぶこともあります。供養塔やモニュメント、納骨棚などのタイプがあり、過去の宗旨宗派は問われません。

また、「永代」とありますが、一般的には、十七回忌、三十三回忌といった年忌法要をめどに、遺骨をほかの遺骨と一緒に土に還し合祀する場合が多いようです。お盆やお彼岸など年数回の法要や、合同慰霊祭が行われます。


永代供養が増えている理由

お墓は、故人を祀り供養する場所であるとともに、一族の絆を確認する大切な場所です。しかし戦後の社会環境が大きく変わり、核家族化の進行、人口の都市部への集中、少子化などの影響で、お墓の継承者がいなくなり無縁墓化が進みました。無縁墓になるとお墓が荒れるなど周囲に迷惑がかかるため、墓じまいや改葬を選択するケースが増加。改葬する場合は、永代供養墓で供養を行うことが増えるようになったという背景があります。

また、都市部ではお墓を新たに建てるには、大きな費用がかかるため、継承者の有無にかかわらず、費用を抑えられる永代供養を選択するケースも増える傾向にあるようです。


「永代供養料」が含んでいる費用について

永代供養の費用には、10万円から100万円を超える場合など相場に幅があります。また、さまざまな名目の費用があり、どのような費用なのか理解することが大切です。永代供養料が含む費用について解説します。


永代使用料

永代使用料とは、永代供養墓の墓所を使用するための料金です。

ロッカー形式のような墓所であるのか、遺骨を納骨開始時から他の故人と合わせて合祀するのか、共同の納骨堂に骨壷を安置するのかなどによってその料金は異なってきます。また、納骨する場所の面積と比例して、料金が変わる場合もあるようです。


永代管理料

永代管理料とは、永代供養墓を維持していくために必要な経費の名目です。

永代管理費はおもに、水汲み場や、樹木の管理費、施設の清掃などにあてられます。1年でいくら、というような形式で年ごとに支払う場合もあれば、一括でいくら、というようにすべて前納する場合もあります。

契約期間が終了してからは、合祀するための永代供養墓に遺骨が移されるなどの合祀が行われることが大半です。それ以降の管理用はかからないことが多いですが、それも管理している寺院によります。


永代供養料

永代供養料とは、祥月命日やお盆・お彼岸に始まり、一回忌から長い場合は五十回忌まで(平均的には三十三回忌までといわれています)、さまざまな節目ごとの供養を行うことに対する費用を指しています。

多くの永代供養墓は、骨壺を安置する期間に三十三回忌までといったような制限を設けています。

供養・法要の回数の多さを、きめの細かいサービスとしてセールスポイントにしている寺院もあります。回数などは寺院などによってかなり異なりますし、個別の法要については別途料金が発生する場合もあります。

もちろん、期限が過ぎても遺骨の記録は残り、合同で供養されることになります。


埋葬料・納骨料

埋葬料や納骨料など、名目は異なる場合がありますが、ほぼ同じような意味で使われている言葉です。

これらは、遺骨を納骨する際にかかる費用を指しています。骨壷を所定の場所に納める手数料といった意味から、納骨の際の法要を営む場合のお布施の意味合いを含んだ費用まで指すこともあり、金額もその方法によって左右されます。


刻字料

刻字料とは、納骨者の氏名を墓誌などに彫る際にかかる費用を指しています。個別の石碑や石板などを使用する場合には、それらが実費としてかかる場合もあります。

以上が「永代供養料」といわれるものの一般的な内訳になります。

これらの細かな内訳については、項目ごとの費用を明記している寺院もあれば、一括で「永代供養料」という名目としている場合もあります。一括で支払いが終了したと思ったら、その後もいろいろと支払うべき費用が追加で請求された、などということがないかどうかは、事前に確認する必要があるといえるでしょう。


東京近郊の永代供養の費用について

東京都近郊での永代供養を考えた場合、永代供養料のおおまかな目安は10万円から数百万円とされており、かなり幅があります。

10万円程度の費用だと、個別の位牌・骨壷の安置などはなく、始めから遺骨を土に還すような供養の仕方を取る場合がほとんどです。多額の費用をかける必要がないと考える方や、疎遠となってしまった親族の遺骨を抱えて困っている方などはこのような形式の永代供養墓を選ぶと金銭的な負担が少なく、最適だといえるでしょう。

「墓石」「家の墓所」といった従来型のお墓の購入は考えていないが、ある程度の期間は個別に供養して欲しいという方や、定期的にその永代供養墓を訪れて位牌やお骨に直接対峙してお参りをしたいと考えている方は、少なくとも50万円程度からの費用を見積もっておいたほうがよいでしょう。

夫婦や家族ごと永代供養してもらう場合には、個人での契約よりはやや格安となるケースが多いです。

永代供養は何をどこまで求めるのかによって、かなり料金が異なってきます。資料請求だけでなく、説明会などを開いている寺院も数多くありますので、実際にそこを訪れてみることもよいのではないでしょうか。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る