納骨堂と永代供養墓、その違いとは?

納骨 永代供養墓

様々な供養の形が一般的となった今、注目を集めているものに「納骨堂」と「永代供養墓」があります。

それぞれ、どのようなものなのでしょうか?個別にその特徴を見てみたいと思います。

納骨堂の主な特徴とは?

今、東京近郊や都会で増えてきているのがこの「納骨堂」です。納骨堂とは、墓石を建ててそこに遺骨を埋葬するという、これまで一般的だったお墓のかたちとは異なり、定められた建物内に遺骨を安置して供養を行うというものです。

土地の値段が高く、広々としたスペースを確保するのが難しい立地の都市部において、特にその需要は増加しています。

もちろん、昔から納骨堂というものはありました。以前は「お墓を建てるまで一時的に遺骨を預かる場所」と捉える方が多かったようです。しかし現在の納骨堂は、長い期間に渡って遺骨を納める供養の形式として、永代供養と同様の役割を持つものという認識が広まりつつあります。


納骨堂の主な特徴は以下の通りになります。


・遺骨は故人、または夫婦、一族ごとに個別に安置される

・様々な形式がある。

(例:仏壇と同じような形のスペースが室内に並ぶタイプ、ロッカーのような個別のスペースなど)

・一定の契約期間が終了すると、合祀されるお墓に移されることが多い。

・納骨堂内のスペースを代々受け継ぐことができる場合もある。

・場所は基本的に建物中にある。

・年単位で維持管理費として数千円から数万円がかかる。(維持年会費、という名目など)

・納めた遺骨と対峙して手を合わせられるものと、遺骨の収蔵スペースへは立ち入れないものがある。

もちろん、寺院などによって形式は異なります。一概にこれだという明確なルールや決まりなどはありませんので、気になる方はそれぞれの寺院や霊園に詳細を確認してみましょう。


永代供養墓の主な特徴とは?

家族のスタイルが変化した現代において、「先祖代々お墓を引き継ぎ、維持していく」ということは、簡単ではなくなってしまいました。

お墓というのは、亡くなった人の遺骨を納める場所であるとともに、残された人たちにとっての拠り所ともなる場所です。残された人たちの意思や思いがなくては、お墓を管理し、維持していくことはできないと言っていいでしょう。そんな中で、「今、生きている人たちの意思を尊重したい」「残された人たちの負担になりたくない」という考えのもとに広がったのが、「永代供養墓」です。

永代供養墓は、基本的には一代限りの供養の方法となります。墓石を建て、先祖から子孫へと受け継ぐ従来の形のお墓のあり方とは異なります。


永代供養墓の大まかな特徴を上げてみましょう。


・個人、もしくは夫婦単位などでの供養となる。子孫に引き継ぐことはない。(例外もあり)

・始めから他の故人の遺骨とともに合祀されるタイプや、一定期間の後に合祀されるタイプがある。

・樹木や塔、記念碑、プレートなどのモニュメントがあり、その元に埋葬されることが多い

・個別に石碑や墓標を設置する場合もある。

・屋外にあることが多い。

・年間維持管理費はかからないことが多い。


ただ、永代供養墓と言ってもその形式は実に様々です。「寺院・墓所・霊園が長きに渡って供養と管理を引き受けてくれる」という共通点以外は、かなりのバリエーションがありますので、一概に永代供養墓とはこうだ、と定義することは難しいかもしれません。


まとめ

いかがでしたでしょうか?

納骨堂も、永代供養墓もそれぞれ多彩であるために定義をすることが難しいものではありますが、大体の特徴はおわかりいただけたかと思います。

費用について言えば、どちらの場合も30万程度から始まり、高額なところになると数百万円という、お墓を建てるのと変わらないくらいの費用がかかるところまで、大変幅があります。

納骨堂がいいのか、永代供養墓がいいのか悩んでいるという方は、譲れないポイントや供養の形式、かかる費用の総額などをトータルで考え、自分たちに合った供養の方法を選択しましょう。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る