お墓の価格を左右するデザイン、どのようなものがある?

お墓 価格

昔に比べて、実に様々なデザインのあるお墓。お墓のデザインは価格を左右する大きな要素のひとつです。では、どのようなデザインがあり、価格はどのように変わってくるのかを見てみたいと思います。

和型墓石(和風のお墓)

江戸時代にその原型ができ、明治時代には一般化したと言われる日本で最も標準的な形のお墓です。

仏舎利塔、または位牌を原型としてデザインされていると言われており、上の石から順番に「天」「人」「地」を表しています。

一番上の石から順番に、家名などを彫る「竿石」、その下に「上台石」「中台石」「下台石(芝台石)」という構造になっています(「下台石」を省略した三段のものもあります)。付属物としては花立て、香炉、水鉢などです。 竿石の下に「スリン」と呼ばれる様々なデザインの飾り石を配置する場合もあります。

次に、この和型墓石の代表的なタイプにはどのようなものがあるのか、例を挙げてみたいと思います。


標準型

最も一般的なタイプのお墓です。「竿石」「上台石」「中台石」「下台石」、そして付属品から構成されています。

竿石の横幅により、呼び名が変わり、「八寸角(24cm)」「九寸角(27cm)」「尺角(30cm)」と呼ばれます。それを基準に墓石のおおよその高さと石の重量等を判断することができます。


高級型

標準型のお墓のデザインを基本としていますが、様々な細工や加工を加えることにより高級感を出したタイプのお墓です。

香箱・亀腹・水垂加工と呼ばれる墓石の角に細工を施したり、独立したタイプの水鉢・花立を置きます。また、香炉は供物台付香炉が配置されます。細工が細かく、使う石材の量も多くなるため、標準型よりも高額になります。


五輪塔型

屋根の下に球形の石を配置した五輪塔の形をしたお墓です。

50年以上経ったご先祖様を供養するための石塔、と言われていますが、現在では通常のお墓として使用されることもあります。

五輪塔の形は、真言密教による宇宙を構成する五大要素である「地・水・火・風・空」を形にしたものと言われています。価格としては加工や細工のシンプルなものの場合は、標準型と同じくらいになる場合が多いです。


洋型墓石(洋風のお墓)

縦ではなく横幅が広いタイプのモダンなお墓です。

最近増えつつある公園墓地や庭園墓地などで見かけることが多くなっています。

和型墓石に比べて高さが低いため、安定感があり、視界が広くなるために明るい雰囲気を感じさせるタイプのお墓です。お墓にも個性を出したいという考えの方が増えるにしたがって、このような洋型墓石の人気は高くなっています。

洋型墓石の特徴としては、刻む文字を故人が好きな言葉にする場合が多いという点でしょう。

「竿石」「上台石」「下台石(芝台)」という三段構成のものと、二段構成のものがあります。こちらも和型同様、墓石に細工を施すことによって価格が大きく変わってきます。


オリジナルデザイン

洋型にも和型にも属さない、オリジナルのデザインでのお墓の建立も可能です。

例えば、船が好きだった故人のために船をかたどったお墓にしたい、というような希望を叶えるお墓です。

個性を活かした、モニュメントのような要素のある個人用のお墓です。墓地によっては禁止される場合もありますので注意が必要です。

費用に関しても、オーダーメイドとなるために高額になる可能性があることと、石材店との綿密な打ち合わせが必要だという点は覚えておいた方がよいでしょう。


価格はデザインや石材に左右されます

以上、お墓のデザインと価格についていくつか挙げてみました。

デザイン、大きさ、墓地の場所、墓石の種類などによって価格は大きく変動してきますが、一般的には使う石材の量を考えると洋型墓石の方が、和型墓石よりも若干安い傾向にあるようです。

石材店によってはそのお店独自の「○○タイプ」といった名前を付けて、石材などを選ぶことなく既製品といった形で販売しているところもあります。

このようなタイプは、石材やデザインを自分で組み合わせるよりお求めやすい価格に設定されています。ただ、石材が選べないことから、安価ではあるけれどそれほどいい石材ではなかった、などという事例もありますので、事前に注意が必要です。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る