樹木葬に使われる木の種類

樹木葬に使われる木の種類

木や花などを墓標にする樹木葬への注目が高まっています。日本で1999年に始まった樹木葬とは、どういうものなのでしょうか? そして、樹木葬には、どういう木が使われるのでしょうか?

樹木葬とは?

遺骨を自然に還す埋葬法といえば、散骨が有名ですが、散骨は遺骨を粉末にして“撒く”弔い方です。海や山に弔いますが、墓標はありません。それに対して、遺骨を“埋める”のが樹木葬です。一般のお墓と同じように、法律で認められた場所にしか弔えません。散骨と違って墓標があるので、遺骨は袋などに移し替えたり、直接埋めたりします。

樹木葬は1999年に、岩手県一関市の祥雲寺(現在は知勝院)が始めました。2012年には小平霊園に都立では初の樹木葬墓地ができたように、樹木葬は全国に広がっています。

里山型と公園型

樹木葬墓地は大きく分けて、里山型と公園型の2種類に分けられます。

日本最初の樹木葬は、自然の山林をそのまま活かした、環境にやさしい里山型でした。都市部に多いのが公園型です。樹木葬の専用墓地もありますが、一般のお墓が同じ敷地にある墓地もあります。里山型よりアクセスは良くなりますが、敷地は広く取れません。

シンボルツリーか、1人1本か

墓標と区画の使い方でも樹木葬墓地は分けられます。里山型に多いのが、1人の遺骨に1本の木を植える弔い方です。この方法は、広い敷地が必要になります。

公園型に多いのは、1本の木をシンボルツリーにして、その周囲に遺骨を埋める弔い方です。複数の遺骨を一緒に埋めるか、個別の区画が用意されているかで、この方法はさらに分かれます。

樹木葬のメリットとデメリット

樹木葬の一番のメリットは安さでしょう。民営墓地でも100万円は超えませんし、10万円以下の公営墓地もあるほどです。なかには管理費を取らない墓地も。また、宗教や宗派に縛られませんし、家族やペットと一緒に弔ってもらうこともできるため、その制約の少なさも魅力です。継承者の心配もいらず、生前申込ができる墓地もあります。

デメリットは、埋葬後に遺骨を取り出せないことでしょうか。新しい埋葬法だけに、理解が十分に広まっていない現状があります。

樹木葬に使われる木

墓標に使える木は、墓地によって指定されていることが多いのですが、花木を選べる墓地もあります。もし枯れてしまっても、植え替えてくれます。

一番人気は桜

「桜葬」という言葉があるほどに、樹木葬で人気が高いのが桜です。日本になじみ深い、特別な花木だからでしょう。桜をシンボルツリーにして、その周囲に遺骨を埋める桜葬。桜の花が咲く頃に、合同祭祀を開く墓地もあります。

その他の木

樹木葬でよく使われるのは花の咲く低木で、日本最初の樹木葬はヤマツツジでした。人気があるのは、街路樹や庭木にもなるハナミズキ、漢字で「百日紅」と書くサルスベリ、活け花や盆栽でも使われるウメモドキ、青っぽい花が夏に咲くエゾアジサイです。

他にもモミジやムシカリ、ツバキ、ユキヤナギなどたくさんあります。クスノキのような常緑樹も使われますし、バラの樹木葬もあります。

好きな木のもとで眠れる樹木葬を

樹木葬でどういう木が使われるか、おわかりいただけたでしょうか? 樹木葬では、周辺環境や価格だけでなく、墓標に使う木も墓地選びのポイントになります。埋葬地の景色も気になる方には、墓地を見学されることをおすすめします。

メモリアルサービスは、樹木葬ができる墓地も多くご紹介できます。ご相談などがあれば、わかりやすくご説明させていただきますのでぜひご利用ください。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る