永代供養は納骨後にお寺がどのように供養してくれるのでしょうか

永代供養は納骨後にお寺がどのように供養してくれるのでしょうか1

遺族に代わり、寺院が遺骨を半永久的に弔ってくれるのが永代供養です。宗派を問わず、管理費もいらず、とメリットの多い永代供養ですが、納骨後は具体的にどのような供養が行われるのでしょうか?

永代供養の納骨

まずは、遺骨をどう納めるかで、その後の供養の仕方が変わります。

合祀型の納骨

遺骨を骨壷から取り出した後に土に還す、永代供養ではスタンダードな方法。この手法の永代供養墓は共同墓地の色合いが強く、“合祀墓”や“合葬墓”とも呼ばれます。料金が安い反面、遺骨を取り戻せなくなるのがデメリットです。

個別型の納骨

遺骨を個別に安置する方法では、料金は合祀型より高くなりますが、「見ず知らずの人たちと一緒に弔われるのには抵抗がある」という希望に沿えられます。ただし、ずっと個別というわけではありません。三十三回忌などの一定期間を過ぎると、合祀墓に移されることが多いようです。期間は、寺院によって異なります。

永代供養墓の外観

永代供養で使われる施設やお墓には、どのようなものがあるのでしょうか?

個別墓

見た目は一般のお墓と同じ。契約した最後の親族が亡くなった後、合祀墓に移されます。

集合墓

個別のカロート(納骨室)がある小さめのお墓や石碑などを、同じ区画に集めるタイプです。

合祀墓

合祀用の大きなカロートがある、大きめのお墓です。

納骨堂

納骨動は屋内型で、石仏や石塔を上に建てている寺院もあります。収蔵庫の形態もさまざま。ロッカー式と仏壇式が主流ですが、最近は機械で動く収蔵庫がある納骨堂もあります。

納骨後の供養(読経)

永代供養では、寺院による読経供養はどのようなものが行われるのでしょうか? 主だったものを挙げます。

  • 春と秋のお彼岸、お盆の合同供養。
  • 年に1回以上、もしくは毎月の合同供養。
  • 祥月命日(一周忌以後の没年月日)に行われる個別の年忌供養。

読経供養がどの程度行われるかは、寺院によって異なります。個別の依頼にも対応してくれる寺院もあるので、永代供養を申し込むときに確認しましょう。永代供養は宗派を問いませんが、読経は寺院の宗派にもとづいて行われる点にご注意ください。

永代供養の料金相場

一般のお墓よりも安い永代供養ですが、供養の中身で料金は大きく異なってきます。

  • 納骨だけのプランで10万円。読経供養はしない。
  • 合祀墓での永代供養で30万円。読経供養は年に1回。
  • 個別墓での永代供養で300万円。読経供養は年に4回。

一例を挙げてみましたが、供養の内容と料金は寺院によっても違います。寺院が複数のプランを用意していることもあるので、確認しておきましょう。永代供養は、俗名で供養することが多いようです。戒名をお求めの場合は別料金になるので、寺院にご確認ください。

永代供養ができる墓地探しはメモリアルサービスで

永代供養を選ぶ背景も、永代供養に望む内容も人それぞれです。だからこそ、各々の寺院が多様な永代供養を行っているのではないでしょうか。ご自身のご希望に沿った供養方法を叶えられるように、さまざまな永代供養墓から最適なところを見つけましょう。

メモリアルサービスは、永代供養ができる墓地をお探しの方もサポートさせていただきます。永代供養に関する疑問やご質問があれば、お気軽にご相談ください。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る