memorialservice_wp_admin のすべての投稿

【神奈川編】お墓の値段の相場は?【スタッフブログ】

【神奈川編】お墓の値段の相場は?

お墓を建てるうえで、気になるのがその値段。今回は神奈川県のお墓について、東京都との比較を交えながらご紹介します。墓石の値段の相場やメリットなど、神奈川県のお墓事情をのぞいてみましょう。


お墓について

お墓は、亡くなった人を供養し、敬い、感謝を伝える場所です。そして先祖を偲び、一族の絆を確認する場所でもあります。法的にお墓を建てなければいけないとうことはありませんが、先祖を供養する心のよりどころとして、次の世代に伝えていくべき大切なものといえるでしょう。


お墓の値段とは?

「お墓を建てる」という場合、その費用の内訳はどのようになっているのでしょうか。一般的に「お墓を建てる」際には、次の4つが費用面の柱となります。


墓地の永代使用料

永代使用料とは霊園や寺院墓地から、お墓の土地を永代的に借りる使用料のことです。不動産のように土地を購入することではありません。改葬などで、使用権利を返納しても永代使用料は返還されない、転売などはできないなど注意する点があります。契約時によく確認しましょう。

永代使用料は、立地や区画、知名度などにより金額に開きがあります。寺院などの永代使用料は比較的高い傾向にあるようです。民営の霊園では、小さい区画で販売されるケースもあります。


墓石の石材料

墓石の値段のうち、石材代は石材の種類で、数十万円から数千万円と金額に幅があります。一般的に国内産の石材は高価。石材は硬度、吸水性、光沢、きめの細かさ、傷のつきにくさなどが値段の基準になります。

国産は、特に「材質の味わい」など石目柄がもっとも重要とされるため、墓石の石材として使用される部分が限られてしまい、墓石の値段としては高価になる傾向です。関東地方では、茨城産の真壁小目石、稲田石(両方とも花崗岩)、神奈川県の小松石(安山岩)などが有名です。

外国産は中国、インド産が中心で、そのほかヨーロッパ、アフリカで産出されたものがあります。


お墓の施工代

お墓の値段で変動が大きいのは施工代。これは、お墓を建てる工事の難易度で墓石の値段が違うためです。墓地がへき地の場合や、トラックや重機の通行や使用が難しかったり、電源や水源が確保しにくい場合は、施工代が高くなるでしょう。事前に依頼する業者によく確認するなど注意が必要です。


墓石のデザイン料

お墓の種類はさまざま。伝統的な和型、人気の洋型、オリジナルデザインの墓石などがあります。寺院の墓地のデザインは、ある程度制限がある場合が多いようですが、公営や民営のお墓は、自由なデザインで建てることができる霊園が増えています。

石材店の既製のデザインの墓石は、デザイン料はかかりませんが、自分でデザインを決める場合は、デザイン料が発生してくるでしょう。

この4つを足したものが、お墓の値段といわれるものです。また直接お墓を建てる際の価格には含まれませんが、購入後にはお墓の管理料がかかります。管理料は墓地の清掃、水道設備費、駐車場、樹木の管理など墓地全体の維持・管理にかかる費用のこと。毎年の支払いが必要になってきます。これは民間墓地などより公営の霊園の方が安いことも覚えておきましょう。


値段から見る神奈川県のお墓事情

2015年の調査によると、お墓を購入する際の全国平均は、約201万円とされています。この金額には地域差があり、東京などの都心部では高騰する傾向が見られます。では今回ご紹介する神奈川はどうなっているのでしょうか?東京との比較を交えて見ていきましょう。

※ご紹介する金額は第7回「お墓の消費者全国実態調査」(鎌倉新書2015年)を参考


東京都のお墓の値段

東京都は、23区がもっともお墓の値段が高く、永代使用料だけでも160から200万円、墓石・施工代で100万円から350万円ほど。有名な青山墓地では、ある年度の永代使用料が450万円前後とかなりの高額になります。23区以外は、永代使用料が40万円から60万円前後、墓石・施工代が100万円から300万円前後と下がり、東京都のお墓の値段の平均は217万円です。


東京都の近隣県のお墓の値段

東京都の近隣の県の、永代使用料と石材を合わせた墓石の値段は、千葉県が約177万円、埼玉県約191万円となっています。全国平均で201万円です。


神奈川県のお墓の値段は?

  • 全国平均 約201万(-11万)
  • 神奈川県 約212万(基準値)
  • 東京都  約217万(+5万)

神奈川県のお墓の購入金額は、約212万円。これは全国平均より高く、購入する際の費用は割高となることがわかります。しかし東京都の購入金額は、約217万円。約5万円の差があり、東京都と比べると割安です。これはお墓の値段には地域の地価なども反映されるためで、神奈川の方がより安くお墓を建てられることがわかります。


神奈川県の永代使用料は?

  • 全国平均 約67万(-6万)
  • 神奈川県 約73万
  • 東京都  約86万(+7万)

お墓の値段の差は、永代使用料からも見ることができます。神奈川の平均永代使用料は、約73万円。東京都は約86万円と、こちらも約7万円の差が出ることがわかります。永代使用料がお墓を建てる際の固定費ともいえるもの。この使用料の差は、お墓の購入を検討する際は見過ごせない金額です。

ちなみにそのほかの県の永代使用料を見てみると、千葉県が約62万円、埼玉県約70万円となっています。地域により永代使用料に差があり、近年は100万円を超えるケースが増える傾向です。


お墓選び・神奈川県のメリット

永代使用料と石材を合わせた墓石の値段には地域の地価に加え、人気や人口と土地面積の比率も関係してきます。神奈川が東京より安く価格を抑えられるのは、この人口の比率が大きく関係しています。

首都東京は、自治体の面積に対しての人口比率が高く、お墓の数や土地そのものが不足傾向です。東京と比べた場合、神奈川はこの人口比率が低く、その分お墓の金額も低くなると言えるでしょう。

また神奈川のメリットとして、政令指定都市が複数あることもあげられます。政令指定都市が複数あると、市営の霊園の数も比例して多くなり、管理料の面での負担軽減につながります。


地域による価格差もお墓選びの参考に

お墓を購入する際、その地域の地価や人口比率などから、価格にも地域差が生じます。神奈川県は東京都と比べ費用を低く抑えられる傾向にあり、お墓選びをする際の参考となるでしょう。

お墓選びにかかる費用は、家族にとって思いがけない負担となるもの。メモリアルサービスでは、皆様のご希望に添ったお墓選びのサポートをしています。故人と家族、双方にとって幸せなお墓選びを、私たちがお手伝いします。

【東京編】お墓の相場を徹底比較!【スタッフブログ】

【東京編】お墓の相場を徹底比較!

東京近郊でお墓を建てるうえで、その相場は気になるものです。今回は、お墓(永代使用料+墓石価格)の価格はもちろん、経営主体の違いなど、東京でのお墓の相場を詳しく見ていきましょう。


東京のお墓・マネー事情

「第7回 お墓の消費者全国実態調査」(鎌倉新書2015年)によれば、お墓を購入する平均金額は、全国平均で約201万円。これが東京だけに注目すると、約217万円にもなります。これは東京の人口に比べ、土地面積が少ないことや、地価が高いことが理由で、東京は全国的に見てもお墓の価格相場が高く上位に入っています。


お墓の価格とは?

一般的にお墓の価格と呼ばれるものが、どのようなものか確認しておきましょう。お墓の価格とは、「永代使用料+石材代・施工代=お墓の価格」のこと。

お墓を建てる場合、霊園の土地(占有スペース)を「借りる」契約になります。その土地を永代的に使用するための料金が、永代使用料です。この永代使用料に墓石の材料代や、工事の施工代を足したものが、お墓の価格となります。


経営主体別の価格

お墓を建てる際、その霊園の経営主体によって価格に違いがあります。経営主体ごとに具体的な金額を見ていきましょう。

価格相場の比較

霊園の経営主体には3つあり、それぞれの価格相場は次のようになります。

  • 公営霊園:200万~1500万
  • 民間墓地:150万~500万
  • 寺院墓地:200万~1000万

比較してみると、価格帯にそれぞれ開きはありますが、民間・寺院墓地に比べ、都立霊園の方が価格が高いことが分かります。これは都立霊園のような公営の霊園は、民間・寺院墓地に比べ区画が広いことが理由です。

また立地条件はもちろん、霊園の人気も価格に反映されます。都立霊園には、多くの著名人が眠っていることで知られており、こうした霊園は人気が高くなる傾向なのです。霊園を選ぶ際は、霊園の歴史や眠っている著名人を調べることも、価格の判断材料となります。


東京墓地相場シミュレーション

お墓を建てる場合に、どのくらいの価格になるかシミュレートしてみましょう。まず、それぞれの経営主体ごとにサンプルとなる霊園・墓地、その永代使用料をあげます。今回は最低価格を元に算出してみます。

  • 公営霊園・・・青山霊園(約420万円)
  • 民間墓地・・・高輪メモリアルガーデン(約130万円)
  • 寺院墓地・・・恵光メモリアル新宿浄苑(約90万円)

次に墓石の材料費と施工費です。これには、「第7回 お墓の消費者全国実態調査」(鎌倉新書2015年)における、東京都の平均価格約130万円という数字を使用。これを元に各霊園・墓地ごとの価格を出してみると、

  • 【公営】青山霊園        約420万+約130万=約580万円
  • 【民間】高輪メモリアルガーデン 約130万+約130万=約260万円
  • 【寺院】恵光メモリアル新宿浄苑 約90万+約130万=約220万円

このような結果になります。やはり永代使用料の価格がお墓の相場を決める鍵と言えるでしょう。

お墓の相場をお墓選びの参考に

相場シミュレーションはいかがでしたか?お墓を建てる際は、永代使用料の差こそあれ相応の値段がかかります。施工代は石の材質により変動するので、価格を低く抑えたい場合などは、この点も注目すると良いでしょう。

お墓選びは想像以上にお金が掛かるもの。皆様の希望やご予算に合ったお墓選びを、メモリアルサービスがお手伝いします。

【東京編】お墓の相場を徹底比較!

「公営 稲城・府中メモリアルパーク」の基本情報

「公営 稲城・府中メモリアルパーク」の基本情報

稲城・府中メモリアルパークは多様なニーズに応えてくれ、故人と家族の想いを汲み取ってくれる公営の霊園施設です。今回は施設の魅力や交通アクセスなど、知っておきたい基本情報を皆様にご紹介します。


多様化するニーズに応えるメモリアルパーク

ライフスタイルや家族構成の変化から、霊園施設に求められるニーズも年々多様化してきました。様々な埋葬形態や、墓参りに訪れる家族への負担軽減もその一部です。2015年に公営施設としてオープンした稲城・府中メモリアルパークは、こうしたニーズに応えてくれる魅力溢れる施設です。


公営 稲城・府中メモリアルパークの魅力を知る

稲城・府中メモリアルパークは、どのような具体的魅力がつまっているのでしょうか。景観や施設、アクセスなど、気になる基本情報をまとめてみました。


南山の自然に囲まれる美しい景観

稲城・府中メモリアルパークは、周辺を南山の緑溢れる自然に囲まれています。園内にも景観へのこだわりが感じられ、青々とした芝生が訪れる人の癒しとなります。芝生墓地や樹林式墓地が備えられている点も、自然の魅力を感じさせる理由でしょう。


多様な埋葬形態

稲城・府中メモリアルパークには、先にご紹介した芝生墓地や樹林式墓地だけでなく、普通墓地と合葬式墓地を加えた、4つの埋葬形態が整備されています。

芝生墓地とは、西洋風の墓地形態で、広々とした芝生に並ぶ背の低い墓石が特徴。樹林式墓地は、墓石の変わりに「メモリアルツリー」と呼ばれる木を植え、それを目印に故人を埋葬する墓地形態です。

いずれも自然と共存するように眠りたいという、故人や家族のニーズに応えたもの。こうした選択の幅が広いことも、稲城・府中メモリアルパークの魅力でしょう。


充実したさまざまな施設

園内施設の充実も魅力のひとつです。園内に隣接された南山ホールは、葬儀や法要をとり行える体制が整えられており、規模や人数に合わせて会場を選ぶことができます。

その他にも墓参りに訪れた家族のために、売店施設を完備。施設内のトイレやエレベーターはバリアフリー仕様と、細やかな気遣いを感じさせてくれる公営施設です。


交通アクセス

京王相模原線「稲城駅」から徒歩で約20分。JR南部線「稲城長沼駅」からタクシーで約10分かかります。稲城・府中メモリアルパークへ直接向かえる公共交通機関はないのですが、施設には166台を収容できる有料駐車場が備えられており、車で訪れる際はこちらを利用しましょう。


故人と家族のニーズに応える霊園選びを

多様なニーズに応えてくれる霊園施設は、非常にありがたいものです。ライフスタイルの変化から、故人の想いはもちろん、家族が墓参りに訪れる際の負担を軽減することも、霊園選びの基準のひとつとなってきました。

>>都立霊園・公営霊園の詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、こうした想いに応える霊園選びのお手伝いをしております。故人と家族、互いが安心できる霊園選びを、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。

「公営 稲城・府中メモリアルパーク」の基本情報

自然豊か!「八王子市営南多摩都市霊園」を徹底紹介!

自然豊か!「八王子市営南多摩都市霊園」を徹底紹介!

自然の中で落ち着いた眠りを。八王子市営南多摩都市霊園は、そうした希望を叶えてくれる自然豊かな霊園です。今回は立地環境や周辺施設など、南多摩都市霊園の魅力に迫ってみました。


八王子市営南多摩都市霊園の特徴とは

八王子市南大沢に位置する南多摩都市霊園は、八王子市営の霊園として、昭和51年に開園しました。園内の環境はもちろん、周辺施設にもたくさんの魅力がつまっています。霊園を選ぶ際に気になる項目ごとに、その魅力をご紹介します。


周囲を国定公園に囲まれる豊かな自然環境

八王子市営で運営される南多摩都市霊園は、その自然環境が大きな魅力です。周囲を囲む緑は、高尾国定公園に指定されており、木々の緑が故人の眠りを温かく包んでくれます。園内には、いたる所に植林がなされており、墓地と緑がきれいに調和しています。


バリアフリー設計がなされた家族への思いやり

墓参りに訪れる家族にとって、園内の施設設計は思いのほか気になるものです。起伏が激しい設計では、墓参りの度に上り下りを強いられ、特にご高齢の方にとっては墓参りの負担となってしまいます。

南多摩都市霊園ではこうした面に配慮し、園内をバリアフリー設計に。また八王子市営の公営斎場が隣接して建てられている点も、家族の負担を減らす魅力のひとつでしょう。


開発が進む周辺施設

八王子市営南多摩都市霊園が位置する八王子南大沢では、近年都市開発が進んでいます。おしゃれなデザインマンションや、大型スーパーなどが建設され、周辺施設の充実が目立ちます。

なかでも、大型モールとして人気の高い「アウトレット」があるのは大きな魅力でしょう。その土地に住む方はもちろん、墓参りに訪れる家族が帰りにこうした施設に立ち寄れるのも、南多磨都市霊園の魅力です。


整備が進むアクセス

霊園までのアクセスは、家族への負担を軽減する意味でも気になる項目です。南多磨都市霊園は、霊園に繋がる幹線道路が整備され、アクセスの利便性が向上しました。また周辺施設の開発が進むのに合わせて、今後もアクセスの向上が見込まれます。


家族への負担も霊園選びの基準に

ご紹介したように、八王子市営南多摩都市霊園は故人と家族、両者にとって魅力のつまった霊園です。霊園を選ぶ際は、生前の故人の希望ももちろんですが、墓参りに訪れる家族の負担も考慮する必要があります。

家族のライフスタイルや、お墓の手入れの負担などを考えながら、霊園選びをすると良いでしょう。こうした基準を設けておくことで、いざ霊園選びに直面した際の助けとなってくれます。


故人と家族両者にとって魅力ある霊園

八王子市営南多摩都市霊園は、周囲に広がる美しい自然と、園内のたくさんの木々が、故人への静かな眠りを与えてくれます。墓参りに訪れる家族への配慮も魅力的です。こうした魅力は、霊園を選ぶ際の大きな判断材料となってくれるでしょう。

>>都立霊園・公営霊園の詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、皆様の霊園選びのお手伝いをしております。故人と家族、互いにとって最良の出会いを、メモリアルサービスがお届けします。

自然豊か!「八王子市営南多摩都市霊園」を徹底紹介!

桜の名所!都立谷中霊園を徹底紹介!

桜の名所!都立谷中霊園を徹底紹介!

都立谷中霊園は、「さくら通り」と呼ばれる桜の名所として知られており、周辺に佇む寺院が、歴史ある風情を感じさせます。自然と歴史が調和する、都立谷中霊園の特徴についてご紹介します。

歴史ある寺院と並ぶ都立谷中霊園

歴史ある寺院として知られる寛永寺と天王寺。都立谷中霊園は、この二つの寺院墓地と入り組むようにして、明治7年に開園しました。

園内は、木々の隙間から差し込む光が明るい印象を与え、歴史ある寺院とあいまって、落ち着いた雰囲気を感じさせてくれます。また、幸田露伴の小説として有名な「五重塔」。このモデルとなった天王寺五重塔の跡地が近接することでも有名です。


都立谷中霊園の魅力に迫る

霊園は故人が安心して眠る場所です。風情ある雰囲気が特徴の都立谷中霊園。ここからは、その魅力について、もう少し詳しく見ていきましょう。


「さくら通り」と呼ばれる桜の名所

園内に多くの木々が植えられている、都立谷中霊園。なかでも霊園の中央路に植えられた桜並木は、その美しさから名所のひとつに数えられています。

「さくら通り」と呼ばれるこの桜並木は、道を挟むようにして植えられており、見頃を迎えると、まるで桜のトンネルをくぐるような光景に出会うことができます。


著名人が多く眠る

都立谷中霊園には、先ほどご紹介した幸田露伴だけでなく、多くの著名人が眠っています。「資本主義の父」として、日本経済の発展に寄与した渋沢栄一。昭和の名女優として、映画「ゴジラ」などに出演した、女優の河内桃子もこの霊園に眠る一人です。

また隣接する寛永寺墓地には、江戸幕府最後の将軍、15代徳川慶喜の墓があることでも知られています。こうした著名人が眠るのも、都立谷中霊園の魅力と言えます。


家族に喜ばれるアクセスの良さ

最寄り駅からのアクセスが良いことも、都立谷中霊園の魅力のひとつです。最寄り駅であるJR日暮里駅から徒歩で約6分。墓参に訪れる家族にとっては、こうしたアクセスの良さはありがたいものです。また歴史ある寺院を目当てに訪れる人も多くいらっしゃいます。


霊園選びは魅力を知ることから

都立谷中霊園のように、自然や歴史といった特徴を持つ霊園は多くあります。自然豊かな霊園であれば、故人の安らかな眠りはもちろん、墓参に訪れる家族の癒しともなります。歴史的な建築や、霊園内に作られた公園なども、霊園を選ぶ参考となるでしょう。

霊園は故人と家族を繋ぐ大切な空間です。霊園の特徴や詳しい情報を知ることが、より魅力的な霊園選びの助けとなります。


桜と歴史に囲まれた落ち着いた霊園

都立谷中霊園は、名所として知られる桜はもちろん、その歴史ある風情も、大きな特徴です。大切な故人が安らかに眠るうえで、こうした落ち着きある雰囲気は大変魅力的なものでしょう。霊園を選ぶ際には、故人とその家族の希望を満たす、最良の場所を探したいもの。

>>都立霊園・公営霊園の詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、こうした霊園選びのご相談やお手伝いをさせていただいております。心休まる霊園選びを、メモリアルサービスとご一緒に。

有名人が多く眠る青山霊園の特徴

有名人が多く眠る青山霊園の特徴

青山霊園は、有名人が多く眠る霊園として知られています。大久保利通や池田勇人など、一度は耳にする政界の有名人が多く眠っています。今回は青山霊園に眠る有名人の顔ぶれや、景観などの特徴をご紹介します。

個性的な有名人が居並ぶ青山霊園

都心に近い青山霊園は、個性的な有名人が多く眠る場所として知られています。ここではどのような面々が眠るのかご紹介します。

時代を背負った政界出身者たち

青山霊園の有名人には、多くの政界出身者が名を連ねています。明治維新を支えた大久保利通、戦後の高度成長を導いた池田勇人。外交官として名高い小村寿太郎など、時代の節目を背負った人物が並びます。また5・15事件で知られる犬養毅も青山霊園に眠るひとりです。

各界の有名人からあの忠犬まで

青山霊園の有名人は政界だけにとどまりません。破傷風の研究で知られる北里柴三郎。先ごろ亡くなった歌舞伎役者、12代市川團十郎をはじめとする歴代の團十郎もここに眠っています。そして主人の帰りを待ち続けた献身さが心を打つ、忠犬ハチ公。今では上野の待ち合わせ場所として有名ですが、このハチ公も青山霊園に眠る「有名人」です。

青山霊園の特徴とは

こうした多くの有名人が眠る青山霊園ですが、霊園内にはどんな特徴があるのでしょうか。景観やアクセスなどから、青山霊園の特徴を見ていきましょう。

青山霊園とは

青山霊園は、1926年(大正16年)に日本で初めての公営墓地となった歴史ある霊園です。その始まりは明治にまでさかのぼり、公営墓地となる以前から多くの有名人が眠っていました。外人墓地があることも、青山霊園の特徴です。

桜の名所として知られる美しい景観

青山霊園の特徴は有名人だけではありません。青山という都心に近い場所にありながら、緑あふれる空間も青山霊園の特徴です。とくにサクラが有名で、南北に伸びるサクラ並木や、園内のいたるところに植えられたサクラは花見の名所として知られています。

また、園内入り口につながる道路にはエンジュ並木が植えられ、都会のオアシスとしての役割を果たしています。

アクセス条件の良い青山霊園

青山霊園は、港区青山のビル街に近い位置にあります。東京メトロの最寄り駅である銀座線外苑前駅から徒歩で7分と、都心からのアクセスに恵まれた場所と言えます。

近年では、生活スタイルの変化から、お墓参りの負担が増大しています。そのためこうしたアクセスのよい霊園は家族の負担を減らす意味でも、とても好まれる傾向にあります。

歴史愛好家も訪れる

多くの有名人が眠る青山霊園は、霊園を利用する家族だけでなく、歴史愛好家にも親しまれています。有名人の墓を直接訪れ、時代の流れに思いをはせるのも、またひとつの魅力と言えます。

園内が緑に恵まれているため、癒しを求めて散策する方も多くいらっしゃいます。

有名人と美しい景観が特徴の青山霊園

青山霊園は多くの有名人が眠る霊園としてだけでなく、故人や家族、一般の方々をも癒す美しい景観が特徴です。都会の喧騒を忘れさせるオアシスとしての役割が、青山霊園の魅力でしょう。

>>都立霊園についての詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、さまざまなスタイルの霊園について、皆様のご相談にお応えしております。故人が安らかに眠る空間を、私たちがご一緒にお探しいたします。

有名人が多く眠る青山霊園の特徴

公園墓地の八柱霊園の特徴

公園墓地の八柱霊園の特徴

八柱霊園は「霊園」という名称を初めて使用した公園墓地です。地形を活かした景観づくりが特徴で、園内を散策するといった一般の方にも、憩いの空間となっています。今回は八柱霊園の特徴についてご紹介します。

公園としても親しまれる八柱霊園

「霊園」という名称を初めて使用した八柱霊園。八柱霊園の特徴としてあげられるのは、景観の美しさです。公園墓地と呼ばれる形態なため、景観づくりが工夫されています。

公園墓地とは?

公園墓地とは、一般的な墓石が並んでいるだけの霊園ではなく、園内を公園のように利用することができる墓地のことを言います。八柱霊園もこれにあたり、敷地内には花や木々が植えられ、水飲み場や散策用のスペースも整備されています。霊園を利用する家族に限らず、一般の方も癒しをもとめて訪れることができます。

景観美しい八柱霊園の特徴

美しい景観が特徴の八柱霊園。その景観は、園内の地形をいかした公園づくりがポイントとなっています。八柱霊園の特徴について、ここからはもう少し詳しく見ていきましょう。

起伏ある地形を活かした作り

八柱霊園は小高い丘とその谷間を利用して公園が作られています。その起伏に合わせて木々が植えられ、園内にはアカマツやクロマツ、サクラやモミジなどが植えられています。

春になるとサクラ並木が盛大に咲き誇り、このサクラを一目見ようと多くの方が来園されるほどです。また正門の外に整備された道沿いには、700mものケヤキ並木が並び、公園までの案内をしてくれます。

フランス風の美しい庭園

八柱霊園の正門を通ると、目の前に美しい庭園が出迎えてくれます。フランス風の幾何学模様で作られ、公園墓地の名にふさわしい明るい雰囲気となっています。また園内には宝塔形の給水塔や噴水があるなど、見る人の興味をそそられる工夫がなされています。

霊園として故人と家族の癒しとなる

公園としても美しい八柱霊園ですが、霊園としての機能にはどのような特徴があるのでしょうか。故人と家族の癒しとなる霊園の特徴を見ていきます。

さまざまな形態を選べる

八柱霊園には、一般的な墓地だけでなく、納骨堂や合葬式墓地もそなえられています。近年は家族の負担を軽減するため、納骨堂や合葬式墓地が注目されており、こうした形態を選ぶことができるのも家族に優しいつくりと言えます。

また、自然あふれる美しい景観は、自然のなかで眠りたいと生前故人が希望されることもあり、八柱霊園の景観は故人の癒しともなってくれるでしょう。

公園墓地としての景観が八柱霊園の魅力

その美しい景観と自然溢れるつくりは、八柱霊園の一番の魅力です。公園墓地として利用する一般の方にとっても、日々の喧騒を離れた憩いの空間となってくれます。なにより、故人にとって安らかな眠りを叶えられる空間は、霊園として大切なことと言えます。

>>都立霊園についての詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、故人と家族にとって大切な墓地空間に関するお手伝いをさせていただいております。故人の安らかな眠りを、私たちにお手伝いさせてください。

芝生が特徴の八王子霊園を紹介

芝生が特徴の八王子霊園を紹介

自然豊かな景観に位置する八王子霊園。青々とした芝生と木々に囲まれた霊園は、故人の眠りを優しく包み込みます。今回は墓参に訪れる家族にも喜ばれる、八王子霊園をご紹介します。

八王子霊園で故人を偲ぶ想いを形に

故人が安らかに眠れるために家族が考えること、それはよりよい霊園を選ぶことでしょう。故人にとっての新たな家となるだけでなく、家族にとって故人を偲ぶ大切な空間です。だからこそ景観や立地条件には気を配りたくなります。今回ご紹介する八王子霊園は、その景観の美しさと豊かさが家族に愛されている都立霊園です。

八王子霊園の紹介

八王子霊園は昭和46年(1971年)に開園した新しい都立霊園です。644㎡,305㎡という広大な敷地が特徴で、園内は多くの自然に囲まれた開放感ある作りとなっています。園内施設も充実しており、墓参に訪れる家族にも優しい霊園です。

その魅力は景観の豊かさ

八王子霊園は丘陵地の地形をいかした美しい自然が目を引きます。一面に生える芝生は、自然ならではの温かみを感じさせます。都会の雑踏から離れ、故人が落ち着いた眠りにつくには、素晴らしい環境です。

芝生墓地が八王子霊園の特徴

八王子霊園の特徴として芝生墓地があげられます。景観や駐車場スペースなど、具体的に霊園の特徴を見ていきましょう。

芝生墓地

八王子霊園の特徴としてまず挙げられるのは、霊園内の芝生です。芝生墓地は欧米で主流の形態ですが、近年は日本でも好まれています。

芝生墓地の特徴は墓石との間に外柵がないため、開放感のある印象を与えてくれます。墓石も背が低いものを使うため、同様の印象を与えてくれる理由です。また芝生の緑が温かみを与え、故人だけでなく家族までも優しく出迎えてくれます。

自然豊かな景観

八王子霊園は高低差100mの丘陵地に位置します。近隣に国立公園や都立・自然公園があるため、景観の豊かさはとても魅力的です。周りを多くの木々が囲み、四季折々の表情を見せてくれます。

春には桜が見事に咲き誇り、秋になると紅葉に色づきます。木々に集まる鳥の声も耳を楽しませてくれるでしょう。近くの丘を登れば新宿方面を見渡すことができ、開放感ある時間を過ごせます。

駐車場スペースが近い

墓参に訪れる家族にとって、駐車場などのアクセスは大きなポイントです。八王子霊園では駐車場スペースが敷地内まで乗り入れる形になっているため、非常に便利です。バリアフリーとなっており、車いすや足腰の不自由なご高齢の方も気兼ねなくお参りできます。駐車場スペースも600台あり、お盆なども余裕をもってお参りに来ることができます。

美しい自然が故人と家族を癒す八王子霊園

八王子霊園はその美しい自然の景観から、故人だけでなくその家族までも優しく包み込みます。緑溢れる自然の中で、大切な故人の安らかな眠りを見守ってあげてください。

>>都立霊園についての詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、都立霊園へのお手続きのお手伝いをさせていただいております。故人への想いを、ぜひご一緒に形にさせてください。

小平霊園の特徴とは?

小平霊園の特徴とは?

都立初の樹木葬・樹木墓地である小平霊園。樹木葬や樹木墓地は、自然と寄り添う形態や、管理のしやすさから近年ニーズが高まっています。今回は樹木葬・樹木墓地を紹介しながら、小平霊園の特徴をご紹介します。

樹木葬・樹木墓地として自然豊かな小平霊園

近年、ニーズが高まっている樹木葬・樹木墓地。木を墓標とする形態は、自然と共に眠りたいという故人や家族に好まれるお墓の形態です。小平霊園のようにその形態を取り入れている霊園も注目されています。まずは、樹木葬・樹木墓地についてそれぞれの違いを見ていきましょう。

自然に還る樹木葬

樹木葬とは「墓地・埋葬等に関する法律」で定められた区画に、樹木を墓標としてお墓を作る形態のことを言います。小平霊園も取り入れているこの樹木葬。直接土に埋葬するため、自然に還りたいという故人の思いをくんだナチュラルな埋葬形態です。

また、骨壺に納めた形で埋葬するなど、家族の希望にも添った選択をすることもできます。この墓標となる樹木のことをシンボルツリーと呼び、墓参に訪れる家族はそのシンボルツリーを目印に故人を偲びます。

ニーズが高まる樹木墓地

樹木葬は故人一人に一本のシンボルツリーを植えるのですが、樹木墓地では大きな区画に一本のシンボルツリーを植える形態を言います。区画の真ん中にシンボルツリーを植え、区画ごとに献花台や香炉を設け、合葬の形態をとります。

小平霊園にも樹木墓地があり、生前家族の負担を減らしたいと考える故人や、お墓の管理を軽くしたいという家族などから近年ニーズが高まっています。

小平霊園の特徴

こうしたニーズの高まりから注目を集める小平霊園。では、小平霊園はどのような特徴をもった霊園なのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

霊園まで続くケヤキ並木

小平霊園の魅力として真っ先にあげられるのは、やはりその自然豊かな景観です。最寄り駅の小平駅から続く線路沿いにはケヤキ並木が植えられ、霊園正面まで続いています。

周囲には多くの樹木があり、敷地内の面積の半分を墓地に、もう半分を草木や並木道として作られており、訪れる家族を癒してくれます。ケヤキやサクラ、リギダマツなどが植えられ、四季を感じさる情景を見せてくれます。

さまざまな墓地形態

小平霊園は樹木葬・樹木墓地だけでなく、さまざまな墓地形態を取り入れています。伝統的な墓地から、芝生墓地、合葬式墓地など、故人や家族の希望に寄り添った埋葬形態を選ぶことができます。小平駅から徒歩で5分とアクセスも良く、家族の負担を軽くしてくれます。

管理の負担を減らす

近年のお墓選びでは、管理のしやすさも重要とされています。働き方や暮らし方の変化から、なかなかお墓の管理まで手が回らないといった場面も多くなってきました。合葬式墓地や樹木葬・樹木墓地を選べる小平霊園はそういった悩みにも寄り添ってくれます。

お墓を選ぶ時代へ

近年では「終活」に代表されるように、自分の死と向き合うことが注目されています。小平霊園のように、墓地や埋葬形態を選ぶこともそのひとつです。家族だけでなく、故人の希望に寄り添った形態のお墓を選ぶことで、家族には悲しみを癒す一助に。故人には安心した眠りをあたえてくれます。

>>都立霊園についての詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、皆さまのお墓を選ぶお手伝いをさせていただいております。故人と家族それぞれの癒しを、私たちがお手伝いします。

著名人が多く眠る多磨霊園の特徴とは?

著名人が多く眠る多磨霊園の特徴とは?

多くの著名人が眠る多磨霊園。長谷川町子や江戸川乱歩など、日本を代表する名前が刻まれています。今回は多磨霊園に眠る著名人、景観やアクセスなど霊園内の特徴についてご紹介します。

著名人が集う多磨霊園

その功績から多くの日本人に記憶される著名人。没後もその輝きを称えるため、墓参に訪れる方が多くいらっしゃいます。中でも多磨霊園は、日本を代表する著名人が眠る霊園として知られています。まずは、多磨霊園に眠る著名人と、その歴史をご紹介します。

「サザエさん」や「宮本武蔵」が眠る多磨霊園

国民的なテレビ番組として知られる「サザエさん」。多磨霊園には、その原作者である長谷川町子が眠っています。小説「宮本武蔵」で知られる吉川英治、推理小説作家の江戸川乱歩も同じく多磨霊園に埋葬されている著名人です。

その他にも多くの著名作家が眠られており、もしかすると互いの文筆談義をひっそりと交わされているかも・・・そんな想像をかきたてられるのも多磨霊園ならではのことです。

著名人のきっかけを作った東郷平八郎

大正12年に開園した多磨霊園。海外の森林墓地を参考として日本初の公園墓地として開園しました。日露戦争における連合艦隊司令長官とし名高い東郷平八郎。

東郷の没後、多磨霊園に埋葬されたと知られると、それまでは閑散としていた霊園には多くの著名人が埋葬されるようになりました。今に続く著名人の始まりを、東郷平八郎が作ったと言えるでしょう。

景観美しい都立最大規模の霊園

著名人が多く眠ることも多磨霊園が有名な理由ですが、都立最大規模を誇る景観やアクセスのよさも親しまれる理由です。故人の眠る場所として家族が気になるのも、こういったポイントでしょう。ここからはそれぞれのポイントごとに、霊園の特徴を見ていきましょう。

景観

多磨霊園は日本初の公園墓地とあって、その景観も人気のひとつとなっています。敷地内の半分を公園らしい景観にしており、多くの木々が園内を囲みます。

アカマツと雑木林が多く植えられ、その中にあるサクラ並木は名木百選にも選ばれる美しい情景です。故人の墓参に訪れる家族だけでなく、著名人の墓を一目見たいという方も、その景観に癒されるでしょう。

墓地形態

都立霊園として最大規模を誇る多磨霊園では、多様な墓地の形態があります。広大な芝生墓地や壁墓地。さらに大規模な納骨堂が完備されており、家族の希望に寄り添った埋葬形態を選ぶことができます。また、園内の施設も充実しており、家族にとっても優しい作りとなっています。

アクセス

多磨霊園は新宿西方20キロに位置し、アクセスが便利なことも魅力です。西武多摩川線多磨駅から徒歩5分。バスのアクセスも充実しており、最寄りのバス停から徒歩2分と、都会から足を運びやすい場所に位置しています。都心に暮らしていると、頻繁に郊外の霊園に行くのは大変なことです。

アクセスの良い多磨霊園ならば、家族の負担を減らしてくれます。

家族と故人の思い叶えるお手伝いを

著名人だけでなく、一般の利用者にも魅力的な多磨霊園。自然豊かな景観は、思わず都心の喧騒に近いことを忘れさせます。静かな眠りと、墓参のしやすさなど、故人と家族それぞれの思いを叶えたい。

>>都立霊園についての詳細はこちらをご参照ください

メモリアルサービスでは、そんな思いを叶えるお手伝いをさせていただいております。ぜひ一度、私たちにご相談ください。