memorialservice_wp_admin のすべての投稿

霊園の管理費はどのくらいかかるのか?【スタッフブログ】

霊園の管理費はどのくらいかかるのか?(1)

霊園の管理費はどのくらいかかるのか?

霊園の権利を取得したら管理費を納めなくてはなりません。霊園は「民営霊園」「公営霊園」「寺院墓地」の3種類に分類されますが、管理費はそれぞれの種類によって異なります。 管理費以外の費用も含め、お墓を維持するために必要な費用の相場についてご説明します。

霊園の管理費とは?

霊園の管理費とは、ご自分のお墓や区画の管理にかかる費用ではなく、霊園全体を維持・管理するための負担金といった意味合いの費用のこと。霊園内の参道や管理棟をはじめとする共用施設・設備の清掃やメンテナンス、参拝者がお墓を洗うための水道料などといった目的に使用されます。

管理費は、永代使用権(霊園の区画使用権)の取得と同時に支払い義務が発生するので、まだお墓が建っていない更地の状態でも毎年納める必要があります。

管理費の相場

3種類の霊園における管理費やその他の費用の相場は、次のようになっています。

民営霊園の管理費

企業によって運営されている民営霊園の場合は、お墓の維持管理に必要な費用は霊園の管理費のみで、その相場は年間で5,000円~15,000円程度。 公営の霊園と比較すると全体的に高めですが、納骨の法要や会食などの際には、管理事務所にすべての手配を委託できるというメリットから民営の霊園を選ばれる方も多いようです。

公営霊園の管理費

公営霊園は、都道府県や市町村などの自治体が運営する霊園です。 民営霊園と同様に、お墓の維持管理に必要な費用は管理費だけです。年間の管理費は平均でおよそ4,000円~10,000円程度と、3種類の中でもっとも低いのですが、その分、法要等における業者の手配などは、すべて自分でする必要があります。

寺院墓地の管理費

寺院墓地の管理費は「護持会費」という名目になっていることもありますが、費用の目的は基本的に同じです。金額の相場は個々の寺院によって差がありますが、10,000円前後のことが多いようです。ただ寺院墓地の場合は、護持会費の他に、年間1~2回程度の行事参加のための費用が発生します。

これも寺院によって金額はさまざまですが、1回あたり10,000円~30,000円程度となっています。つまり寺院墓地におけるお墓の維持費は、この行事参加費と護持会費を合わせて年間でおよそ20,000円~40,000円ということになります。

3種類の中ではもっとも高いのですが、法要などの仏事をすべて寺院で執り行っていただけるという安心感が最大のメリットと言えるでしょう。

お墓を引き継ぐことも考慮して

霊園の管理費は、お墓を次の世代に引き継いだ後も、その霊園の使用を続ける限り、いつまでも毎年納め続けていかなくてはならないものです。 霊園を選ぶときは、管理の手間と比較しながら、将来的にも負担にならず無理なく管理費を納めていけるかどうかということも、しっかり検討することが大切です。

霊園の管理費はどのくらいかかるのか?

お墓の納骨に関する豆知識

墓6

葬儀を終えた後、故人の遺骨はお墓へ納骨されることになります。しかし実際の納骨に際しては、何をどのようにしたらいいのかよく分からないという方も意外に多いもの。今回は、そんなお墓の納骨に関する豆知識をご紹介します。

納骨の時期

じつは、お墓への納骨を行う時期には特に決まりはありません。

ただ国内でもっとも一般的な仏式の納骨は、すでにお墓があれば、親族が集まる四十九日の法要に合わせて一緒に行うことが多いようです。またお墓がない場合でも、一周忌や三周忌の法要などを目途として、新しくお墓を用意して納骨されます。

また神道式やキリスト教式など他の宗教においても、各宗派の教義で区切りとされている日に合わせて納骨となるようです。

納骨式

お墓へ納骨する際には、「納骨式」という儀式を行うのが一般的です。

親族や親しい友人といったごく内輪の参列者の立ち会いのもと、僧侶や神職など宗教者をお呼びして、各宗派の作法に則って行われます。通常、宗教者によって祈りが捧げられた後、お墓を開いて実際に納骨となります。

納骨の準備

お墓への納骨の日取りが決まったら、それにあわせて準備を始めます。

関係者への連絡

まずは早めに関係者への連絡をしましょう。

  • 【宗教者】… 納骨式で法要などの儀式を行っていただくための依頼をします。
  • 【石材店】… 当日墓石を動かしてもらう予約をします。墓誌等への彫刻も必要に応じて依頼します。
  • 【参列者】… 納骨式に参列していただく親族や友人などに日程を連絡します。

書類の準備

お墓へ納骨するためには次のような書類などを霊園・墓地へ提出する必要がありますので、不備のないよう、事前にまとめて用意しておくとよいでしょう。

  • 【埋葬許可証】… 「火葬許可証」に火葬場にて「火葬済み」の証印を受けたもの。
  • 【使用許可証】… 墓地・霊園の名義人の使用許可証。
  • 【印鑑】

その他

その他にも以下のような準備が必要となります。

  • 【お供え物の用意】… お花、果物、お酒など。故人の好きだったものなど合わせて用意しても。
  • 【会食などの準備】… 納骨式の後に参列者で行う会食の予約など。引き出物も用意もお忘れなく。

納骨の方法

納骨の方法はお墓の作りによって、大きく2種類に分かれます。

まず、お墓内部の遺骨を納めるスペースの底部に、コンクリートや玉砂利などが敷かれている場合は、骨壷ごと遺骨を納めます。この方法では遺骨が増えていきますので、将来的には複数体の遺骨を一つの骨壷にまとめるなどする必要が出てきます。

一方、底部が地面の土に直接つながっている場合は、遺骨を骨壷から出して土の上に広げる、あるいは遺骨をサラシの袋などに移し替えるなどして納骨します。この方法の場合は、遺骨はいずれ土に還っていくことになります。

おわりに

ここまで一般的な納骨についてご紹介してきましたが、納骨式の作法やお墓への納骨の手順等は、宗派や地域などによってさまざまに異なります。あらかじめ宗教者や葬儀社などに問い合わせて、詳細を確認しておくと安心です。

お墓の納骨に関する豆知識

改葬にかかる費用はどのくらい?【スタッフブログ】

墓7

お墓の場所を変更すること、つまりお墓の引っ越しを「改葬」と言います。昨今、遠方にあるお墓を、現在の住まいの近くへと改葬したいと希望される方が多くなっていますが、気になるのはやはり費用でしょう。

ここでは、そんな改葬にかかる費用についてご案内していきます。

改葬とは?

改葬とは、お墓を今ある場所から別の場所へと引っ越しさせることです。

「遠方にある実家のお墓の世話をする人がいなくなった」「お墓が遠くてなかなかお墓参りに行けない」などといった理由から、現在の住まいの近くへの改葬を希望される方が年々増加しています。

改葬にかかる費用

改葬には、引っ越し先となる新しいお墓が必要です。お墓を建立するための費用は、およそ200万円程度が相場となっています。このほか改葬に際しては、さらに50万円~100万円程度の費用がかかると言われており、その内訳は次のようになっています。

遺骨を取り出す費用

もとのお墓からご遺骨を取り出すための費用で、石材店へ支払います。地域によって金額に差がありますが、遺骨1体につき3万円~5万円程度が相場のようです。

お墓の解体、処分費用

もとのお墓があった区画は、石材店に依頼し更地にしてから墓地・霊園に返還する必要があります。古いお墓の解体作業代、区画の整備費用、産業廃棄物処分代(墓石は産業廃棄物となります)をあわせて、1㎡あたりおよそ10万円~15万円くらいかかります。

墓石の運搬費用

古いお墓の墓石を新しいお墓でも引き続き使用する場合は、墓石の運搬を石材店に依頼します。運搬費用は、墓石の大きさにもよりますが、だいたい100km移動で15万円~20万円ほどが相場です。

地方から都市部へ改葬するなど、移動距離が長い場合には、新しくお墓を建てるよりも高額になることも。

納骨のための費用

改葬先の新しいお墓へご遺骨を納めるための費用で、こちらも石材店へ支払います。1体あたり2万円~3万円程度が相場です。

各種書類の発行手数料

改葬に際しては、次のような書類の発行手数料が必要です。

  • 【受入証明書】新墓地の管理者に発行してもらう。400~1500円/1通程度。
  • 【埋葬証明書】旧墓地の管理者に発行してもらう。400~1500円/1通程度。
  • 【改葬許可証】旧墓地の自治体で発行してもらう。1体あたり200~500円程度。

その他にも様々な費用が必要

上記の他にも閉眼供養(お墓の魂を抜くこと)や開眼供養(お墓に魂を入れること)などといった、儀式のための費用や、親族での会食の費用、さらにはもとのお墓が寺院墓地にある場合は、離檀料(お布施として3万円~10万円程度)などが必要となることもあります。

地域の習慣などによっても費用は変わってきますので、事前に必要な項目をよく検討しておくことが大切です。

改葬にかかる費用はどのくらい?

お墓の相続に関する注意点

墓2

先祖代々のお墓をいずれ相続するという方も多いと思いますが、そのための手続きや税金にはどのようなものがあるかご存じでしょうか?いざというときになって困ることのないよう、お墓の相続の際に注意したい点について知っておきましょう。

お墓の相続について

お墓は通常の財産とは法律的な扱いが違います。お墓、お仏壇などの信仰に関する財産は、法律用語で「祭祀財産」と言い、これらを引き継ぐことを「継承する」と言います。

お墓の相続にかかる税金は?

墓石や墓地の永代使用権などをはじめとする祭祀財産には、相続税などの税金は一切かかりません。

お墓を継承するのは一人だけ

お墓は他の相続財産と異なり、財産分与の対象とはなりません。民法において、そのお墓の世話をする人が単独で継承するものと規定されており、従来までは慣習的に家を相続する長男が継承するものとされてきました。

しかしながら、少子化や核家族化などといった問題を背景に、親族の間で継承することが難しいケースも多くなっています。そのような場合は、民法の規定により、親族の同意の下に友人や知人が相続することも可能です。

継承者を決める際の注意点

継承者は遺言または生前の指定よって決められます。口頭の約束でも法律的には問題ありませんが、後々のトラブルを避けるためには、きちんと書面に残しておいた方がよいでしょう。

お墓を相続する際の手続きについて

実際の相続の手続きとしては、お墓の継承者となった人が墓地・霊園の管理者に対して墓地使用者の名義の変更を届け出ます。自治体へは届け出の必要はありません。

必要な書類

届け出に必要な書類は墓地・霊園によって異なりますが、およそ次の通りです。

  • 【墓地使用許可証】…墓地の使用権取得の際に発行される証明書。永代使用承諾証などとも呼ばれる。
  • 【墓地使用権継承届】…承継使用申請書などとも。
  • 【戸籍謄本など】…前使用者(名義人)と、申請者(継承者)の続柄が確認できるもの。
  • 【実印・印鑑登録証明書】…申請者(継承者)のもの。

手続きにかかる費用

戸籍謄本、印鑑登録証明書など公的書類の発行手数料の他、墓地・霊園の管理者へ支払う費用としては、名義変更手数料が数千円~1万円程度発生します。また、寺院墓地の場合は、別途お布施が必要となる場合もあります。

手続きの際の注意点

墓地・霊園によって手続きの方法、費用などはそれぞれ違うので、あらかじめ管理者に確認しておくとスムーズです。

また、どうしても継承者がなく、やむなく墓じまいするなどといった場合には、墓地や霊園の規定に則って区画を更地にした上で返還し、その区画の使用権は消滅することになります。

心の寄りどころを継承する

お墓は、すべての親族にとって心の寄りどころとなるものです。これまでお墓を守ってきた先祖代々への感謝の気持ちを持って、大切にお世話をし、また次の世代へと伝えていっていただきたいと思います。

お墓の相続、継承についてのご質問・ご相談は、メモリアルサービスまでお気軽にどうぞ。

お墓の相続に関する注意点

墓石に使う石材の種類について

墓1

お墓の石材選びは、完成後のお墓の印象にも影響する重要なポイントです。墓石に使用される石材には多くの種類があり、色や質感などそれぞれに個性も様々。

今回は、そんな墓石の石材の種類や特徴などについてご説明します。

お墓の石材は耐久性が重要

お墓に使われる石材は、どんな種類でもいいというわけではありません。何代にもわたって家族の遺骨を守り続けるという、大切な役目を持つお墓の石材には、長い年月の間、雨や風・強い日差しなどにさらされても、欠けたり崩れたりしない高い耐久性が求められます。

石材の耐久性を決める要素としては、次の3点が挙げられます。

硬度が高い

石材は種類によって、かなり硬さに違いがあります。「硬度が高い」つまり「より硬い」石材ほど、天気や気温差などの気候の変化にも強く、割れ・欠けが起こりにくいため長持ちします。

吸水率が低い

吸水率というのは、石材が一定時間に吸い込む水の量を測った値。石には目には見えないごく小さな穴や隙間が無数にあり、そこに水を吸い込む性質を持っています。

吸水率が高いと、サビや苔などが発生したり、冬場の凍結で割れたりする恐れがあるため、墓石には吸水率が低い種類の石材が適していると言えます。

キメが細かく、傷などがない

石材はキメが細かいほど、耐久性があり、磨いたときの艶を長く保つと言われます。

また、天然のものである石には、傷やムラなどがある場合もめずらしくありません。わずかなものはどうしても避けられませんが、過度になるとひび割れなどの原因になる可能性があるだけでなく、お墓の見た目も悪くなるので注意が必要です。

主な石材の種類

上記の要素を満たし、国内で墓石に使われている主な石材には「花崗岩」「班れい岩」「閃緑岩」「安山岩」の4種類があります。

さらに同じ種類の石材でも産地などによって細かな銘柄に分かれており、国内産だけで200種類以上、外国産も含めると300~400種類にものぼると言われています。

花崗岩(かこうがん)

一般に御影石(みかげいし)と呼ばれ、国内でもっとも多く墓石に使用されている石材。

近年では価格面から中国、インドなど外国産が多くなっていますが、茨城県、福島県、愛媛県、岡山県、愛知県などの国内産もその品質の良さで人気があります。なかでも“花崗岩のダイヤ”ともいわれる庵治石(あじいし)や、御影石の語源ともなった本御影石(ほんみかげいし)は最高級の石材として有名です。

班れい岩(はんれいがん)

花崗岩に比べて黒っぽい色合いが特徴で、黒御影(くろみかげ)とも呼ばれます。

国内では産出量が少なく希少な種類の石材であるため、一般の墓石としては外国産のものを使用されることが多いようです。国内産の中でも、黒地の中に輝く金粉を散らしたような美しい石である浮金石(うきがねいし)などが、とくに貴重とされています。

閃緑岩(せんりょくがん)

斑れい岩とならんで黒御影と呼ばれる石材です。斑れい岩よりは明るめで青や緑がかった色合いのものも。国内産では、備中青御影石(びちゅうあおみかげいし)などが有名ですが、やはり希少となっています。

安山岩(あんざんがん)

硬度や吸水率の面では花崗岩より劣るものの、淡く美しい色合いやキメが細かく艶やかな風合いで人気のある石材です。なかでも本小松石(ほんこまついし)は皇室のお墓に使用される石材として知られています。

実際に見て、触れて確かめる

自然の中では同じように見える石も、実際には様々な特徴があり、石材としてお墓に使われればそれぞれの個性がより際立ちます。

石材を選ぶ際には、種類による特徴をよく知ったうえで、石材店などで実際に見たり触れたりしながら、その個性をじっくりと確かめることが大切です。

墓石に使う石材の種類について

お墓の移動にかかる費用はどのくらい?【スタッフブログ】

墓3

「お墓が遠く墓参りが大変」「実家のお墓を守る人がいない」などの理由のため、お墓を現在の自宅近くへ移動したいという方が増えています。

そこで今回は、お墓を移動(移転)するための手続きと費用についてまとめました。

増加するお墓の移動、移転

核家族世帯や独居世帯の増加、少子化、地方の過疎といった社会状況を背景に、近年、先祖代々のお墓を移動するご家庭が多くなっています。

  • 高齢になり、遠方への墓参りが難しくなった
  • 実家でお墓を守ってくれていた両親が亡くなりお墓の世話をする人がいなくなった
  • 一人っ子どうしで結婚したため、将来を考えて両家のお墓を一つにまとめたい

など、その理由は様々です。

お墓の移動の手続きと費用

お墓を移動するための手続きと費用を、順を追ってみていきましょう。

新しいお墓を用意する

新しいお墓の建立には「墓地・霊園はどこにするか」「墓石はどんなものを選ぶのか」など、じっくり検討しなくてはならないことが多く、完成までにかかる時間は意外に長いこともあるものです。移転をスムーズに進めるために、移動前に新しいお墓を用意しておきましょう。

なお、お墓を新しく建立するためには200万円前後の費用がかかります。

必要書類を揃える

新しいお墓の用意ができたら、お墓の移動に必要な書類を揃えます。

  1. まずはじめに「受入証明書」を移動先の墓地管理者に発行してもらいます。(400円~1500円/1通程度)
  2. 次に、もとのお墓の墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいます。(400円~1500円/1通程度)
  3. もとの墓地のある自治体の役場で「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入し上記2種類の書類を添えて提出します。受理されれば「改葬許可書」が発行されます。(200円~500円程度/1通)

遺骨を取り出す

遺骨の石材店に依頼して、もとのお墓から遺骨を取り出します。

その際、前項の改葬許可書をもとのお墓の墓地管理者に提示しましょう。遺骨の取り出しの作業料として、遺骨1体につき3万円~5万円程度を石材店に支払います。また、このときに閉眼供養などの法要・儀式をする場合は、宗教者へのお礼(お布施など)も必要です。

もとのお墓を更地にして返還する

もとのお墓があった墓地の区画を返還する際は、更地にしなくてはなりません。石材店に、墓石の解体、処分、区画の整備を依頼します。このための費用としては、1㎡あたりおよそ10万円~15万円程度が相場となっています。

墓石を移動する

もとのお墓の墓石を新しいお墓でも使うという場合は、石材店に墓石の運搬・移動を依頼する必要があります。およそ100kmの移動で15万円~20万円程度の費用がかかります。

遺骨を納める

新しいお墓に遺骨を納めます。作業費として、石材店に1体あたり2万円~3万円程度を支払います。ここでも開眼供養などの儀式をする場合は、宗教者へのお礼を用意しましょう。さらに、親族による会食などをするのであれば、その費用も必要です。

計画をしっかりと

お墓の移動には、新しいお墓の費用も含め総額250万円~300万円前後の費用がかかると言われています。また、お墓の移動に際しては様々な手続きがありますが、もしも書類の不備などで、作業が前後したり中断したりという事態になれば、時間も費用も余計にかかってしまうことにもなりかねません。

お墓の移動は、事前にしっかりと計画をたて、無駄や無理のないよう一つ一つ確認しながら進めることが大切です。

お墓の移動にかかる費用はどのくらい?

良い墓地の選び方

墓地 選び方

ひと口に「良い墓地」と言っても、その条件は人によって様々です。あなたとご家族にとって、もっとも良い墓地の選び方について、押さえておきたいポイントをご紹介します。

良い墓地とは?

墓地を購入する際、「できるだけ良い墓地を選びたい」と思うのはどなたも同じでしょう。しかし、そもそも「良い墓地とはどういうものか?」と考えてみると、よく分からなくなってしまうという方も多いようです。

墓地を選ぶ際の条件は人それぞれに違っており、その条件次第で「良い墓地」も変わってくることは言うまでもありません。 そういう意味で「良い墓地」とは、「自分と家族にとって最適な墓地」であると言えます。

選び方のポイント

それでは実際に墓地の選び方について、ポイントをみていきましょう。

ポイント1:希望の条件を整理する

「自分と家族にとって最適な墓地」のイメージを明確にするために、次の様な項目について検討し、希望の条件を整理してみましょう。

  • 立地・・・墓参りへの行きやすさ、交通の便、周辺環境や景観の良さなどについて
  • 宗教・・・「宗教不問」または「特定の宗教・宗派など限定」いずれにするか
  • 設備・・・トイレや休憩所、緑地、駐車場などの設備について
  • 費用・・・永代使用料、年間管理費などはどのくらいか

ポイント2:情報を集める

インターネットの墓地・霊園に関する情報サイトや広告などを活用したり、パンフレットなどの資料を取り寄せたりして、できるだけ多くの情報を集めます。

そうして集めた情報と、ポイント1で整理した条件を照らして、希望に合うものを絞り込んでいきます。

ポイント3:現地へ行って、自分で確かめる

墓地選びでもっとも重要なポイントとなるのが、自分で確かめることです。

ポイント2で候補となる墓地を絞り込んだら、かならず現地まで実際に足を運んで自分の目で確認しましょう。 交通の便や周辺環境、設備の充実度とそれらの管理状態など、資料と実際のイメージが異なることもあるためです。

また、墓地によって細かな規定がある場合もありますので、そうした規定の確認もお忘れなく。

墓地選びは慎重に

「墓地選び」は「家選び」に例えられることもありますが、お墓を死後の住まいととらえれば、その選び方に共通点が多いのも当然かもしれません。いずれにしても一生に一度あるかないかの大きな買い物ですから、後悔のないよう慎重に選びたいものです。

メモリアルサービスでは、すべての方に「自分と家族にとって最適な墓地」を見つけていただくために、様々なお手伝いをさせていただきます。

良いお墓の選び方

お墓の管理費について

お墓 管理費

お墓の管理費というと、墓石のクリーニングなどを思う方も多いのではないでしょうか?しかし、一般には「お墓の管理費」とは、“墓地全体の維持管理のための負担金”といった意味合いを持つ費用のことです。


お墓の管理費とは?

お墓の管理費というのは、お墓そのものではなく、お墓を建てる「墓地・霊園全体」を維持管理するために必要な費用です。マンションやアパートの管理費あるいは共益金をイメージするとわかりやすいかもしれません。

寺院墓地の場合、「護寺会費」「つけとどけ」などという名目となっていることもありますが、費用の目的は基本的に同じです。


管理費の使い道

墓地や霊園を快適かつ安心して利用できる状態に維持していくためには、常に適切なメンテナンスを行っていく必要があります。こうしたメンテナンスのために、管理費が役立てられているのです。

具体的には以下のように、さまざまな維持管理の費用に充てられています。

  • 参道、休憩所、トイレ、駐車場など共用スペースの整備、清掃、修理
  • 緑地、生け垣の手入れ
  • 水道代
  • 枯れたお花などの廃棄物処理
  • 墓石台帳ほか書類管理業務

こうした性格から、管理費は墓地の利用者となった時点で支払い始めなくてはなりません。お墓そのものが建てられていない状態でも支払い義務があるのです。


管理費の相場

お墓の管理費は、通常1年分をまとめて「年間管理費」として支払うことが多いようです。金額の相場は墓地の運営組織や地域などによって、かなり差がある場合もありますが、平均して5000円~1万5000円程度といわれています。

自治体が運営する公営墓地は、民営墓地や寺院墓地に比較して安価に設定されています。寺院墓地の場合は、管理費以外に仏事行事などへの参加費やお布施等が必要となることがあります。


民営墓地

民営墓地は、公益法人、財団法人、社団法人、宗教法人から運営委託をされた民間企業が運営する墓地です。駐車場を備え広い敷地が公園のように整備され、市街地にある場合が多くお墓参りに便利。

また、法要などに使用する施設や、会食などのサービスが充実しているのも特徴です。申込みには資格制限が少なく、宗旨・宗派や国籍の制限がほとんどありません。生前購入にも対応しています。民間墓地の管理料は、年間で平均5000円から1万4000円です。

これは、お墓を維持・管理するために必要なお金。この金額は、公営墓地などの管理費に比べると少し高い傾向にあります。

しかし、民営墓地は、埋葬や法要、回忌供養などを管理事務所に依頼することができます。また、会食などの手配も可能です。料金は、人数や利用時間などで各管理事務所で違いがあるので、事前に確認しましょう。


公営墓地

公営墓地は、都道府県や市区町村などの自治体が運営する墓地で、安定した運営とほかの墓地に比べて低く設定された費用が特徴です。しかし、申込み条件として、居住やお墓の継承者が必要など、取得に資格制限があります。

また、募集時期が不定期で募集期間も限定されている場合が多く、応募が多い場合は抽選となるケースが多いでしょう。さらに、墓石の大きさや形に制約があるケースが多くあります。公営墓地のメリットは、運営が自治体など公営なので安心感がある、お墓の石材店の業者を自由に選ぶことが可能なことなどです。

もちろん宗旨・宗派などの制約はありません。ただ生前購入ができない場合があります。管理料は民営に比べると安くなり、年平均4000円から1万円となります。公営墓地は、埋葬や法事そのための会食などは、自身での手配が必要です。また、お墓の清掃のためのバケツや、お参りの手桶なども自分で用意する必要があります。


寺院墓地

お寺などの寺院が、檀家用に運営する墓地です。多くが寺院の境内にあり、墓地にお墓を持てるのはその寺院の宗派であり、檀家であることが条件です。葬儀や法要などは僧侶に直接相談できて安心。いつでも回向読経を頼むこともできます。ただし、お墓のデザインや石材店は、指定されている場合が多いでしょう。

管理料は、一律1万円前後。護持会費などの名目で支払います。これとは別に檀家が集まり盂蘭盆会や施餓鬼法要などを行うため、1回約1万円から3万円の費用が必要です。

そのほか、檀家ではない場合、檀家になるための費用や、お布施・寄付についても事前に確認しておきましょう。寺院墓地は、葬儀や法要など仏事全般をすべて相談できて、子孫の代まで手厚く供養してもらえる安心感があります。


永代使用料との違い

お墓の管理費について、よく問題とされるのが「永代使用料」との違いです。管理費が、墓地の維持のために継続的に支払っていく“ランニングコスト”であるのに対し、永代使用料は「お墓の敷地を使用する権利」を得るための“イニシャルコスト”ということができます。

管理費がマンションにおける共益金であると考えると、永代使用料は“一括前払いの家賃”といったところでしょうか。


永代使用料について

永代使用料は利用者が、墓地の所有者や寺院との間で、お墓の永代使用権を取得するための契約料です。不動産のように、お墓の土地を所有する権利のことではありません。あくまでもお墓として、永代にわたり使用する「権利」に対する費用ということです。

もし改葬などで、権利を返還しても永代使用料は返却されません。また転貸や転売をすることもできません。墓地の区画が広いほど、永代使用料も高くなり、立地などでも相場は変わり、東京都内はもっとも高い相場です。

また、墓地の種類では、公営墓地がもっとも安く、民営墓地、寺院墓地の順に高くなる傾向です。公営墓地は比較的広い面積の墓地が多く、狭い区画のお墓を探す場合は、民営墓地のほうが価格設定も細かくて探しやすいでしょう。

このように管理費と永代使用料は、まったく別のものですが両者には関連がないわけではありません。お墓の後継者がいなくなってしまった場合など、管理費の支払いが一定期間以上滞った際には、永代使用料を支払っていても敷地の使用権が取り消されてしまうこともあります。


お墓がある限り払い続ける費用

管理費は、その墓地にお墓がある限りは、子どもや孫に代がわりをしても永続的に支払っていく費用です。

そうした面から墓地を購入する際は、管理費が長期にわたって無理なく支払い続けられる金額であるかということも、条件として考えていく必要があるでしょう。

お墓の管理費について

お墓についての基礎知識

お墓について

「新しくお墓を建てたいと考えているが、まず何をどうすればいいのか分からない」という方は意外に多いものです。お墓は一生に一度の大きな買い物。

自分自身と家族全員が納得のいくお墓を建てるために、お墓についてよく知ることから始めましょう。

「お墓」の意味について

「お墓」とは、故人の遺体や遺骨を納めて弔う場所のことです。私たちにとって、お墓が持つ意味について考えてみましょう。

家族の絆をつなぐ場所

今は亡き家族やご先祖様が眠るお墓は、家族の絆をつなぐものです。家族揃ってお墓に手を合わせて、故人の安らかな幸せを願い感謝することで、何代にも渡って受け継がれてきた命のつながりを、次世代へ伝えていくことができます。

そうした意味で、お墓は家族の象徴であり、私たちの心の寄りどころであるとも言えるでしょう。

死後の住処

お墓は、私たちの「死後の住処」ともなる場所です。あらゆる人にやがては訪れる人生の終わりに安心して眠りにつくための場所、それがお墓なのです。

そしてそのとき、私たち自身がまた、残された家族にとっての寄りどころとなっていくのです。

お墓・墓地の形態について

都市を中心とした墓地の不足、核家族化・少子化による後継者の不在、既存のお墓の無縁化などといった問題から、現代では人々のお墓に対する意識が多様化しています。これに伴って、お墓や墓地の形態も様々になってきました。

お墓の形態

お墓はそこに入る人の範囲によって、大きく2つの形態に分けられます。

  • 家族墓・・・いわゆる「○○家之墓」という家族や親族限定のお墓。国内では最も一般的で伝統的な形態です。
  • 永代供養墓・・・合葬墓、合同墓、共同墓などとも呼ばれ、血縁を越えて不特定多数の人が一緒に入るお墓です。

墓地の種類

また墓地については、運営する組織によって3種類に分けられます。

  • 寺院墓地・・・檀家のための墓地なので、その寺院の檀家であることが使用の前提となります。
  • 公営墓地・・・自治体が運営する墓地。宗派不問で使用料も手頃なため人気が高く、抽選となることも。
  • 民営墓地・・・民間の企業が運営する墓地。宗派不問で数も比較的多いのですが、公営よりも使用料が割高です。

お墓についての決まり事は?

お墓を建てる際に、墓石の形状や墓相、お墓の場所、向き、お墓を建てる時期など、様々なことについて“縁起”や“祟り”などを気にする方も多いようです。

しかしながら、基本的にはお墓について「こうでなければ」という決まり事は何もありません。本来お墓は大切な人に会いに行く場所であり、家族の絆を深める安らぎと癒しの場です。そうしたお墓の意味合いから考えれば、縁起や祟りなどといったことは気にする必要はないのです。

大切なのは、故人を思い供養したいという心です。

お墓について家族と話し合いを

お墓を建てることは、子供や孫、さらにはその後の世代までにも長く関わる大切なことです。

すべての家族にとって大切な心の寄りどころとなるよう、まずはお墓について様々な面からよく調べた上で、家族の将来やそれぞれのライフスタイルを見据え、充分に話し合いを持ちましょう。

お墓についての基礎知識

お墓の値段、相場はいくら?【スタッフブログ】

お墓 値段

お墓の値段の相場はどのくらいかご存じでしょうか?

お墓を建てる際にかかる費用の総額は、全国平均で約200万円前後と言われています。その費用に含まれるのは、墓石の価格だけではありません。今回はお墓の値段を決める費用の内訳と、それぞれの相場についてご案内します。

お墓の値段の内訳

お墓の値段を決める費用の内訳としては、主に次の3つが挙げられます。

墓石代・工事費

墓石代はお墓本体の石の値段で、材質が良くサイズが大きな石ほど高価になります。さらに墓石の加工方法やデザイン、墓誌などの付属品の有無も大きく価格に影響します。これらは最終的なお墓の全体的なイメージを左右するものなので、たとえ高額になっても細部にまでこだわる方も多いようです。

また工事費は、墓石を設置するのに必要な工事のための費用です。この中には、お墓の敷地の基礎工事や外柵の敷設工事なども含まれるので、敷地の広さや整備状況によって工事費が大きく変わる場合もあります。

墓石代と工事費をあわせた費用の相場は、約140万円程度になります。

永代使用料

「お墓を建てる土地を、子孫が続く限り使用できる権利」を得るための費用で、「墓地使用料」などとも言われます。自治体が運営する公営墓地は、一般企業が運営する民間墓地や寺院墓地に比べて手頃な値段となっています。

あくまでも土地の使用権であり所有権ではないので、他人に転売したり譲渡したりすることはできません。またお墓の移転などのため使用しなくなった墓地を返還しても、この使用料は基本的には戻りません。

永代使用料の相場は、およそ60万円前後のことが多いようです。

年間管理費

上記2つの費用は購入時にのみ必要な費用ですが、年間管理費は墓地を使用し続ける限り毎年支払っていく必要があります。墓地の維持管理のための費用であり、参道や休憩所などといった施設の清掃・メンテナンス、水道利用料等に使用されます。

年間管理費は、墓地の使用権を得た時から支払う必要があるので、墓石を設置していない状態でも発生する費用です。永代使用料と同様、公営墓地は民営墓地、寺院墓地よりも比較的安価になっています。

年間5千円~1万5千円程度が相場です。

納得いくまで検討を

以上のようにお墓の値段の相場についてご案内してきましたが、実際にはお墓の値段は色々な要素によって大きく変動してくるものです。お墓は、後に不満や困り事が生じても気軽に買い直したりできるものではありません。あらゆる要素をしっかりと調べた上で、納得いくまで検討を重ねることが大切です。

お墓の購入にかかる費用などについての疑問・ご質問は、メモリアルサービスまでお気軽にお問い合せください。ご予算とご希望に合わせて、様々なご提案をさせていただきます。

墓_値段_相場