お墓の納骨に関する豆知識

墓6

葬儀を終えた後、故人の遺骨はお墓へ納骨されることになります。しかし実際の納骨に際しては、何をどのようにしたらいいのかよく分からないという方も意外に多いもの。今回は、そんなお墓の納骨に関する豆知識をご紹介します。

納骨の時期

じつは、お墓への納骨を行う時期には特に決まりはありません。

ただ国内でもっとも一般的な仏式の納骨は、すでにお墓があれば、親族が集まる四十九日の法要に合わせて一緒に行うことが多いようです。またお墓がない場合でも、一周忌や三周忌の法要などを目途として、新しくお墓を用意して納骨されます。

また神道式やキリスト教式など他の宗教においても、各宗派の教義で区切りとされている日に合わせて納骨となるようです。

納骨式

お墓へ納骨する際には、「納骨式」という儀式を行うのが一般的です。

親族や親しい友人といったごく内輪の参列者の立ち会いのもと、僧侶や神職など宗教者をお呼びして、各宗派の作法に則って行われます。通常、宗教者によって祈りが捧げられた後、お墓を開いて実際に納骨となります。

納骨の準備

お墓への納骨の日取りが決まったら、それにあわせて準備を始めます。

関係者への連絡

まずは早めに関係者への連絡をしましょう。

  • 【宗教者】… 納骨式で法要などの儀式を行っていただくための依頼をします。
  • 【石材店】… 当日墓石を動かしてもらう予約をします。墓誌等への彫刻も必要に応じて依頼します。
  • 【参列者】… 納骨式に参列していただく親族や友人などに日程を連絡します。

書類の準備

お墓へ納骨するためには次のような書類などを霊園・墓地へ提出する必要がありますので、不備のないよう、事前にまとめて用意しておくとよいでしょう。

  • 【埋葬許可証】… 「火葬許可証」に火葬場にて「火葬済み」の証印を受けたもの。
  • 【使用許可証】… 墓地・霊園の名義人の使用許可証。
  • 【印鑑】

その他

その他にも以下のような準備が必要となります。

  • 【お供え物の用意】… お花、果物、お酒など。故人の好きだったものなど合わせて用意しても。
  • 【会食などの準備】… 納骨式の後に参列者で行う会食の予約など。引き出物も用意もお忘れなく。

納骨の方法

納骨の方法はお墓の作りによって、大きく2種類に分かれます。

まず、お墓内部の遺骨を納めるスペースの底部に、コンクリートや玉砂利などが敷かれている場合は、骨壷ごと遺骨を納めます。この方法では遺骨が増えていきますので、将来的には複数体の遺骨を一つの骨壷にまとめるなどする必要が出てきます。

一方、底部が地面の土に直接つながっている場合は、遺骨を骨壷から出して土の上に広げる、あるいは遺骨をサラシの袋などに移し替えるなどして納骨します。この方法の場合は、遺骨はいずれ土に還っていくことになります。

おわりに

ここまで一般的な納骨についてご紹介してきましたが、納骨式の作法やお墓への納骨の手順等は、宗派や地域などによってさまざまに異なります。あらかじめ宗教者や葬儀社などに問い合わせて、詳細を確認しておくと安心です。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る