memorialservice_wp_admin のすべての投稿

失敗しないお墓選び

失敗しないお墓選び

失敗のないお墓選びをするためには、生前から情報収集して知識を高め、どんなお墓に入りたいかを考えておくことが重要です。誰もがより良いお墓を建てたいもの。ここでは、失敗しないお墓選びのポイントをご紹介します。

イメージ・情報収集

どういうお墓を建てたいかをしっかり考えてイメージします。と同時に、インターネットなどで、お墓に関する情報を集めます。そして、そのためには何が必要なのかを随時リストアップしておくと、考えも整理しやすく、検討の際に役立ちます。

まずは自分の希望するワードを検索にかけてみてください。気になる情報があれば、資料を取り寄せ、現地を見学する、見積もりを取るなど、失敗しないお墓選びのために比較検討しましょう。

お墓の継承をどうするか

お墓を建てる前に、「お墓を誰に継いでもらうか」ということについて考えてみましょう。寺院墓地や民間・公営霊園でお墓を建てるためには、永代使用料を支払って使用権を取得する必要があります。

永代使用権はお墓が子孫に継承され、管理費を支払い続ける限り有効ですが、継承者がいなくなってしまうと権利が無くなってしまいます。また、継承者についても霊園ごとに規定があるため、「誰が継ぐか」、「管理費の負担はどうするか」など、親族同士で話し合って決めておけば失敗はないでしょう。

継承者がいない場合は

もし親族や継承者がいない場合は、永代供養墓や納骨堂など、継承者を必要としないお墓のスタイルを選択する人も増えています。継承者の心配をしなくてすむのと、費用の負担も少ないというところに魅力を感じて利用する人が多いようです。

改葬という選択肢

また、さまざまな事情により、お墓の引っ越し(改葬)が必要になる場合もあります。その際には、あらかじめ遺骨の移動や手続きに関する費用も考慮したうえで、お墓選びをしたほうがよいでしょう。霊園によっては、墓石やその一部の持ち込みが可能なところもあるので、お墓を建てたい地域にあるかどうかをチェックしてみましょう。

費用を把握しておく

お墓を建てるには、永代使用料や墓石代など、多額の費用がかかります。「立派なお墓を建ててあげたい」と思うあまり、遺族が経済的に困ってしまっては、故人も浮かばれません。寺院墓地、民営墓地、公営墓地など様々な選択肢があるので、経済的に負担のかからない範囲で自分たちに合ったお墓を選びましょう。

最近では、経済的にも負担の少ない、新しいスタイルのお墓がたくさんあります。故人のためにも、遺族のためにもより良いお墓を購入するために、よく話し合って検討してください。

色んなケースを考えて情報を集めておくことが大事

失敗しないお墓選びのためには、情報を集めて知識を蓄えると同時に、実用面や経済面など現実的な問題もクリアにしなくてはいけません。最近では、お墓のスタイルにもさまざまなバリエーションがあります。それは、生活スタイルの多様化と密接に関係していると思われます。

お墓は体裁よりなにより、祀る心が大切です。暮らし方と同様、従来のイメージや固定概念にとらわれることなく、ライフスタイルに合わせたお墓を選ぶことが、故人と親族にとってより良いお墓となるのです。

失敗しないお墓選び

お墓を購入する際の注意点とは?

お墓を購入する際の注意点とは?

お墓を購入するときに、あらかじめ知っておきたい注意点があります。イメージばかり先行してしまって、のちのち不都合が生じないためにも墓所と石材店選びが重要になります。

墓地を選ぶ際の4つの注意点

墓地を購入する場合、場所によってそれぞれ使用規則などが定められています。事前によく調べておかないと、使用を認められなかったり、墓石の施工時にトラブルとなったりする場合があるので、以下の点に注意しましょう。石材店を指定される場合もあるので、選択肢が欲しいときは指定のない墓所を選ぶようにしてください。

立地条件

一番重要なポイントは、墓地の立地条件です。近所の墓地や自宅から離れた郊外など、様々な選択肢がありますが、価格が安いからといって遠くにお墓を建ててしまうと、交通アクセスが悪く、足を運ばなくなってしまう可能性もあります。

お墓は一度建ててしまったら気軽に変えることはできません。親戚と一緒にお参りする時に広い駐車場はあるのか、バスや電車で行けるのかなど、環境やアクセスを考慮して選びましょう。

宗旨・宗派

宗旨・宗派の条件も墓地によって変わります。寺院墓地などは、お寺の檀家になる必要があるので、後になって問題が起きないように気をつけましょう。

設備

墓地に駐車場や水道施設があるか、最低限の必要ポイントをチェックしましょう。休憩所や法要施設があれば、お墓参りの際に便利です。民営墓地は設備が充実しているところが多くあります。

管理状況

墓地全体の雰囲気や施設の状況など、管理がきちんとされているかを実際に見るようにしましょう。

石材店選びの注意点

基本的に墓石を選ぶ時には、建墓するところで一番よく使われている石種を扱う石材店を選びましょう。石材店とは、何年か後に追加彫りをするときなど、お墓を建てた後にも付き合いが続きます。安心して墓石を購入できる、信頼できるお店を選ぶために以下の注意点をチェックしてください。

墓所の立地や環境をよく把握しているかどうか

気候や風土の違いで、その土地に向かない石もあります。たとえば、海の近くならば円買いに強い石を使ったり、雪の多いところならば石が水にしみこんで凍り、割れないような石種にしてください。墓石のイメージや値段にこだわりすぎず、環境による注意点をしっかり把握して、きちんと説明してくれる石材店を選びましょう。

実際に施工したお墓を見せてもらう

建墓する際にもっとも重要なのが、基礎工事です。墓石の石種や色合い、デザインだけを見るのではなく、実際に施工したお墓を見ながら説明してくれるところを選びましょう。

墓石に必要な2つの条件

最近では墓石のデザインにこだわる人も多いかと思いますが、見ためだけを優先すると失敗してしまうので注意しましょう。まず大事なのは一定の「硬度」があるかどうかです。雨風にさらされることになる墓石が風化しないように、できるかぎり硬い石を使う必要があります。

また、水分が付着して苔が生えたり、ヒビが入ったりしないように「吸水率」が低い石を選ぶことも忘れずに。ずっと残るお墓なので、墓石は慎重に選びましょう。

お墓について気軽に相談しましょう

派手に低価格をうたっていたり、素敵な景観だったり、どんなに素敵な墓石デザインなどを手掛けているようなところでも、やはりコミュニケーションがうまくいかなければ納得のいくお墓を購入するには至りません。

こちらの要望を聞いてメリットだけをアピールするのではなく、デメリットもきちんと説明してくれるようなところを選ぶように注意してください。お墓を購入するということは、とても大変な作業です。困ったことなどありましたら、いつでもメモリアルサービスへご相談ください。

>>墓石や石材店の選び方については、こちらの記事で詳しくご覧いただけます。

お墓を購入する際の注意点とは?

お墓を建てる時期・タイミング~「生前墓」という考え方

お墓を建てる時期・タイミング

お墓を建てる時期やタイミングに決まりごとはありません。そして、最近注目されている、生前にお墓を建てる寿陵(じゅりょう)も同様です。納得のいくお墓を建てるためには、時間に余裕をもって検討することが大切です。

寿陵(生前墓)とは?

生前にお墓を建てることを寿陵といって、昔から長寿・子孫繁栄・家内円満を招く縁起の良いこととされています。歴史上の人物でいうと、聖徳太子や昭和天皇も寿陵を取り入れていました。

また、最近では家族に負担をかけないようにという配慮や、お墓に対して明確なイメージがあるなど、生前にお墓を建てることが一般化されつつあります。もちろん、お墓参りをするご家族のために、交通の利便性も重視する必要があるでしょう。

寿陵のメリットは?

自分のお墓をあらかじめ建てておくと、さまざまなメリットも生まれます。以下に4つのメリットをご紹介します。

1.自分のイメージに沿って選ぶことができる

お墓についての希望を家族に伝えておいたとしても、実現不可能になるかもしれません。あらかじめ場所や墓石の種類、デザインなどを選んで建てておくことで、自分の思いを形にしやすくなります。

2.余裕をもってお墓を建てることができる

予期せぬ不幸なども含め、亡くなってからお墓を探すことになると、納骨の期限に決まりはないものの、焦りから妥協してしまう場合があります。一周忌や三回忌など区切りの良い時期にお墓を建てる人が多いようです。寿陵ならば時間制限もなく、ゆっくりと納得のいくお墓選びができます。

3.遺族の負担を軽減できる

遺族には事務的な手続きや遺品整理などの片付け、法要の準備などで心身ともに多大なストレスを抱えることになります。そんな中で、お墓を建てるということはとても大変な作業です。寿陵によって、残された家族の負担も軽くすることができます。

4.節税対策になる

故人に対して、現金・預貯金・有価証券・不動産・貴金属などの財産すべてに相続税が課せられます。しかし例外として、“墓所、霊廟および祭具ならびにこれらに準ずるもの”に対しては課税されません。ということは、お墓を建てるための貯金には課税されても、お墓そのものには相続税が免除されるのです。ちなみに、お墓には固定資産税もかかりません。

寿陵の注意点

「生きているうちにお墓を建てるなんて…」と思われていた方も、寿陵のメリットを知ることで少し考えが変わったのではないでしょうか? そこで、寿陵にあたって気を付けるべき点もご紹介します。

早くにお墓を建てたことを後悔する人もいる

お墓を建てた後で考えや好みが変わったり、さらに良い条件の墓所が見つかって後悔してしまうこともあります。寿陵の際には親族や家族とよく話し合って、それぞれの事情にあわせるなどして慎重に検討しましょう。

遺骨がないと申し込めない霊園もある

墓所によっては、遺骨がある状態でないと申し込みができない場合があります。あらかじめ寿陵に対応している墓所かどうかを把握しておきましょう。

生前でもお墓を建てるメリットはある

お墓を建てる時期は人それぞれです。生前にお墓を建てるメリットは大きく、一般化しつつありますが、建てた後に自分の考えや状況が変わることも念頭に置いて、親族とよく話し合ってください。

そこで一番大切なのは、お墓に入る人にとってもお墓参りをする家族や親族にとっても、すがすがしく過ごせるような墓所にお墓を建てることではないでしょうか。一般的に、お墓が完成するまでには3か月ほどかかります。できるだけ時間に余裕をもって、納得のいくお墓を建てることをおすすめします。

お墓を建てる時期・タイミング

適正な墓石の値段とは?一般的な価格の相場を知る

適正な墓石の値段とは?一般的な墓石の相場を知る

どんなお墓を建てたいかを考えるとともに気になる墓石の値段と種類。情報収集を進めていくと、同じ墓石でも値段が違うことがわかります。ここでは、墓石の相場を知ることで、建てたいお墓に対する適正な予算設定をサポートします。


墓石の一般的な相場とは?

墓石の値段の相場は、種類や形状だけでなく地域によっても値段は異なります。たとえば、東京都でのお墓の平均価格(永代使用料+墓石価格)は約256万円。全国だと約196万円となり、約6割が200万円未満で購入しています。


永代使用料とは?

永代使用料という言葉が出てきましたが、ここで言葉の意味を一度押さえておきましょう。永代使用とは、「お墓に使う土地を永代にわたって使用できる権利」のこと。お墓を建てる場合は、霊園や墓地などに永代使用料を払うことで、土地の権利を借りることになります。お墓を建てる相場は、この永代使用料と墓石価格を足したものが一般的です。


永代使用料が上昇し墓石価格は減少傾向に

永代使用料と墓石価格の内訳には次のような傾向があります。東京都における永代使用料は約120万円、墓石では156万円となっています。近年の傾向としては、永代使用料が上昇傾向にあり、墓石価格は減少傾向にあるようです。(メモリアルサービス調べ)


墓石の値段に差が生じる理由とは?

次に墓石によって、価格の相場に差が出る理由をみていきましょう。

墓石を建てる際に違いの出やすい5大要素を以下にまとめました。墓地や霊園の現状と希望を石材店に相談して、ひとつずつ決めていきましょう。そして、最終的な見積もりの比較検討時にはお墓を建てる費用だけでなく、完成後にかかる費用も確認が必要です。


1.墓地の種類

墓地の種類(公営霊園・民間霊園・寺院墓地・共同墓地といった)によって、永代使用料が違います。同じ種類の墓地であっても、地域や大きさ、格式によっても違いが出ます。

  • 公営霊園:200万~1500万
  • 民間墓地:150万~500万
  • 寺院墓地:200万~1000万

このように、種類によっても価格には大きく幅があるようです。墓石を建てたい地域や種類が決まっているなら、一度永代使用料を確認しておくとよいでしょう。


2.石材の種類

墓石の相場は、石の種類や産地、質、量、加工によって大きく変わります。石の種類によっては、同じ量を使っていても、10倍以上の金額差が出てきます。また、石の等級により、価格の違いがあることも覚えておきましょう。等級とは、石の採掘量や品質(石目の乱れ具合など)によってランクづけされるものです。この等級の違いから、同じ石材や見た目であっても、価格に違いが出てしまいます。


3.墓石の加工費

デザインや装飾加工によっても値段は変わってきます。外国産と日本産のお墓では、加工に対する値段も違い、外国産は日本産の半額以上値段が安くなることが多いです。また、削る石材の量も関係してきます。デザインが細かく、削る部分が多くなるようですと、加工費が高くなることを覚えておきましょう。


4.石材の量

使用される石の総量によって変動し、もちろん量が多いほど値段も高くなります。墓石だけでなく、お墓周りの装飾に石を多く使うようであれば、価格が変動してきます。土地の広さによって石材の量も違ってくることから、あらかじめ業者の方としっかり打ち合わせをしておきましょう。


5.施工費

工事を行う際にかかる価格にあたるのが施工費です。施工費は、霊園や墓地の周辺道路環境によって代金が変わります。山奥や整備されていない場所ほど値段が上がり、作業にどんな車や機材を使うかによっても相場に違いが出ます。また、霊園や墓地によっては作業に制限がある場合があるので、霊園・墓地側とも工事工程について確認をしておきましょう。


気になる石材の選び方

墓石を選ぶ際にとくに気になるのが石材です。ここでは、石材を選ぶ際のポイントを詳しくみていきましょう。ポイントとなるのは次の3つです。

  • 吸収率
  • 圧縮強度
  • 色や風合い

吸収率

墓石を選ぶ場合、水の吸収率がひとつの判断基準となります。石に吸収された水は、凍結などにより膨張すると、ヒビ割れや経年劣化を早めてしまいます。そのため、一般的に吸収率が低い石材ほどよいとされることから、墓石を選ぶ際の判断材料にしてみましょう。


圧縮強度

圧縮強度も、墓石選びには欠かせない判断基準です。この圧縮強度が高ければ、それだけ石材の強度も高く、丈夫といえます。石の種類を決めるときには、この圧縮強度を確認しておくことで、丈夫で長持ちする墓石を選ぶことができます。


色や風合い

墓石に使われる石の種類には、さまざまな色があります。墓石を選ぶとき、この色にも注目してみましょう。同じ価格のものでも、産地や種類によって色や風合いも異なります。故人が生前好きだった色などを選ぶことで、故人への想いを形にすることができます。また、お墓を建てる場所が決まっているなら、周囲の景観やすでに建てられているお墓とのバランスを考えてみるのもよいでしょう。


墓石におすすめの石材

では、墓石の石材には、どんな種類がおすすめなのでしょうか。石材の種類や特徴などをみていきましょう。


白御影石

日本で使われる墓石として、もっともポピュラーなのが「白御影石」です。中国産の石材で、流通量が多いことから価格もリーズナブルに設定さています。やや白みがかった色が特徴的で、吸収率や圧縮強度も平均的な石となっています。


インド緑

インド産の石材である「インド緑」は、深い色合いが落ち着きある印象を与えてくれます。強度が高く丈夫なことから、品質面でもおすすめ。艶のある見た目も高級感があり、価格も平均的なことから人気の墓石です。


庵治石

国産の石材のなかでも高品質なことで知られる「庵治石」。香川県産の石材として知られ、希少な種類であることから、価格も高くなっています。高品質な石材を墓石に選びたいなら、石材のなかでも指折りの種類とよべるでしょう。


墓石以外の値段も確認を

一見同じ石を同量使っていたとしても、値段に開きが出る理由が理解できれば、解決方法も見えてきます。たとえば、予算をオーバーしてしまっていたら石の種類や使用量を変更したり、お墓の装飾をシンプルにするなどして加工費を抑えることができます。

また、見積もりを比較検討する際には、墓石だけでなく永代使用料はもちろん、彫刻費用などの細かな費用も含めた総額を確認することも大切です。完成後にかかる管理費用や納骨時の作業料やお布施などの確認もお忘れなく。

墓石や石材店の選び方については、こちらの記事で詳しくご覧いただけます。

正しいお墓の建て方

お墓の建て方は人によってさまざまですが、一番重要なのは先祖や故人がやすらかに眠れて、かつ家族が墓参りしやすい場所であること。あとあと後悔することのない、満足のいくお墓を建てるためのポイントをご紹介します。

正しいお墓の建て方のポイント

お墓を建てる際には墓所の形態や場所、墓石(石材店)、価格などをはじめとするさまざまな情報を集め、希望に合うポイントを選ぶ必要があります。

しかし、すべて自分の思い通りに進むとは限りません。選択を迷ったときの指針となるような、お墓に対する希望リストのようなものを準備しておくと良いでしょう。墓所や墓石は希望に合うところがあったら、実際に見に行くこと。また、購入に至るまでの時間に余裕を持つことも大事です。

お墓の建て方における希望リストの項目例

情報を集める前にあらかじめリストアップしておきます。また、情報をたくさん集めることで希望が増えたり変わったりするようならば、同時にリスト内容も更新していきます。そして、実際にいくつかの現地を見学する、複数社から見積もりを取るなど、比較検討することで、納得して選択することができます。

  • 墓所の形態(運営形態や宗派など)
  • 墓所の位置(自宅からの交通手段・アクセスなど)
  • 墓石のデザイン、必要な広さ等
  • 価格・予算
  • 園内の雰囲気
  • 周辺環境
  • 管理体制

お墓を建てるまでの流れ

実際に、お墓を建てる際にはどんなことが必要なのでしょうか。簡単なシミュレーションにてご紹介します。

1.インターネット検索や資料などから情報を集める

まずは、希望リストをもとにいくつかの墓所候補を選んで資料を取り寄せ、比較検討します。

2.実際に現地を見学する

希望に合う墓所をピックアップして、予約の上見学する。予約をすることで、専門スタッフがしっかり案内してくれます。墓石に関することもチェックを忘れずに行いましょう。このときに感じた疑問点などは、その場で解消しておきましょう。

3.墓所を申し込む

比較検討の末、納得のいく墓所が見つかったら申し込みましょう。

4.永代使用料・管理費を支払う

支払いの際に住民票や戸籍謄本など、書類が必要になる場合があります。入金後には、使用承諾証が発行されます。また、ローンでの支払いに対応しているところもあります。

5.墓所工事の契約

墓所の広さによって、外柵や石碑などの形を決めます。この段階で墓石工事価格が提示され、完成日と納骨可能日も確定します。

6.内金(手付金)

契約書を交わした後に工事の手付金を支払い、工事が始まります。

7.引き渡し・残金の支払い・保証書発行

注文から約2か月で引き渡しになります。注文内容と間違いがないかどうかをしっかり確認してください。引き渡し後に残金を支払うと、1週間程度で保証書が発行されます。

8.開眼供養

開眼供養とは、故人の魂を入れ込み、お墓として完成させるための儀式です。ここではじめて、お墓としての役割を果たすことになります。開眼供養は、お墓の新設に限ったことではなく、古いお墓を立て直す際にも必要な儀式となっています。

比較検討をすることで納得のいく建て方を

お墓は代々受け継がれていくもの。お墓を建てる必要が生じた場合、それは一生に一度かつ初めての経験となることでしょう。正しいお墓の建て方については身内とも話し合うなど、じっくりと時間をかけて選び、納得した上で決断することが大切です。

お墓にまつわるちょっとした疑問点や、家族の意見がまとまらないなど困った時には気兼ねなくメモリアルサービスの専門スタッフにご相談ください。故人はもちろん、残された家族にとっても満足できるように、サポートさせていただきます。

合葬埋蔵施設の「生前申込」区分に、私が申込者となって、私と配偶者と配偶者の母(義母)の3体で申し込むことはできますか?

できません。埋蔵予定者は、申込者と夫婦、親子または兄弟姉妹の関係にあることが条件になります。この場合は、配偶者を申込者とすれば、申し込むことができます。 … 続きを読む