樹木葬の種類について

樹木葬の種類について

自然志向の埋葬法として注目されている樹木葬は、いくつかの種類に分けられます。分類のポイントは墓地のタイプと墓標の使い方、埋葬の仕方。サクラやツバキなど、樹木葬に使われる木にもさまざまな種類があります。

樹木葬の墓地の種類

樹林墓地とも呼ばれる樹木葬は、墓石を使いません。墓標にするのは植物です。遺骨を埋葬できるのは墓地埋葬法で認められた場所だけなので、法律上は一般のお墓と同じ扱いになります。

里山型

山に植樹するのが「里山型」の樹林墓地です。自然の山で遺骨を土に還せるのが、里山型が人気になっている理由でしょう。1999年に日本で最初の樹林墓地になった、岩手県一関市の祥雲寺(現在は知勝院)が里山型でした。里山型は広い土地が必要なので、都市近郊ではなかなか見かけません。アクセスの難しさが短所といえます。

公園型

都市部に多いのが、整備された土地を利用した「公園型」の樹林墓地です。2012年に都立で初めての樹林墓地になった小平霊園は公園型でした。公園型の樹林墓地は、里山型ほどは広くありません。全体が樹木葬の墓地もありますが、一般のお墓も併設している墓地もあります。

樹木葬で使う墓標の種類

墓標になる木をいつ、どう植えるかでも2種類あります。

1人に1本を植樹

里山型に多い、1人の遺骨を埋葬するたびに墓標を1本植える方法。1本の木を家族や夫婦で一緒に利用する場合もあります。

シンボルツリー

公園型に多いのが、シンボルとして植えられた木の周りに複数の遺骨を埋めていく方法です。サクラの木に埋葬する桜葬が、このタイプの代表格でしょう。

樹木葬で埋葬する場所の種類

複数の遺骨を1本の木のもとで埋葬するシンボルツリー型の樹木葬は、さらに2種類に分けられます。

区画型

木の周りを複数に区切る、区画型の埋葬法。個人用だけでなく、家族や夫婦向けの区画もあります。

合同型

1本の木の周りに、遺骨を分け隔てなく弔うのが合同型です。樹木葬でもっとも安いのがこの方法ですが、遺骨を埋めた後は二度と取り出せません。

樹木葬で使う木の種類

樹木葬では、どのような樹木が使われるのでしょうか?木を好きに選べる墓地もありますが、環境への影響や生育の条件を理由に、木が選べない墓地もあります。

一番人気のサクラ

日本で広く愛されているためか、「桜葬」という言葉があるほどに人気なサクラ。サクラは寿命が長く、大きな木に育つのが特徴です。花見の時期に合同供養を行う墓地もあります。

一般的なのは花が咲く低木

たとえば、里山型の知勝院ではヤマツツジ、公園型の小平霊園ではイロハモミジやナツツバキなど。樹木葬でよく使われるのは、花が咲き、大きくなりすぎない低木です。カラマツなどの広葉樹、クスノキなどの常緑樹を墓標にする墓地もあります。

自身の希望に合う樹木葬を

樹木葬には、「継承者や管理の心配がいらない」「生前契約ができる」といったメリットがあります。特に大きいのが料金の安さで、初期費用が100万円を超えることはほぼありません。ただ、樹木葬にはさまざまな種類があり、墓地によっても料金体系が異なってきます。内容や料金を確認しながら、希望に合う樹木葬を選びましょう。

メモリアルサービスでは、樹木葬ができる墓地も多くご紹介しております。樹木葬にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る