知っていれば安心!通夜とお葬式の違いとは?

これだけ知っていれば安心!通夜っていったいなに?1

通夜とお葬式、似ているようですが意味合いが少し異なります。喪主・遺族は、通夜でどんなこと行ったらよいか、イマイチわからないところも。通夜と葬式の違いについてもはっきり理解しましょう。

通夜にはどんな意味があるか

もともと通夜は、亡くなった次の日の夜に「故人と別れを惜しむ」ための儀式。親族や身近な人々が故人を夜通し囲むことで、邪霊の侵入を防ぐ意味合いがあります。

また、夜通し明かりを灯すことで、故人を寂しくさせない意味も。しかし近年、この意味合いが少し変わり「葬式に参列できない人のためのお別れの場」になっています。


通夜はどんなことをするの?

通夜ではどんなことが行われるのか、喪主・遺族が行うことを順番にみてみましょう。

受付・着席

通夜開始の1時間前には、芳名帳・筆記用具・香典返しなどを揃えます。受付で、弔問客に芳名帳へ記入してもらいます。香典を受け取ったら「ご苦労様です」また、「お忙しい中ありがとうございます」とあいさつ。それから、香典返しを渡します。通夜の席次は柩に近いところが親族、後ろが一般の参列者が基本です。

僧侶の読径

通夜の会場に僧侶が入場すると、読径が始まります。読径の時間は平均して20~30分程度。僧侶の意向や宗派によって読径のあと法話があります。

お焼香

読径の間に、葬式に先立ち通夜でお焼香が行われます。お焼香の順番は、最初は遺族や親族、そのあと一般の参列者の順に進みます。順番がきたら祭壇の前に進んで、故人に一礼し、遺族に対して一礼してから焼香を行うのがマナー。

喪主あいさつ

ご焼香がひと回りしたら、喪主のあいさつとなります。弔問客に対してのお礼、通夜振る舞いの案内。次の日に予定されている葬式・告別式の時間を伝えます。

通夜振る舞い

通夜の最後は、通夜振る舞いと呼ばれる食事の席を用意。遺族は、弔問客をお酒や軽い食事でもてなし、故人の思い出を語り合います。次の日には葬式が控えているので、21時くらいには終えたほうがよいでしょう。


通夜と葬式の違いとは?

葬式の意味は「僧侶が故人に引導を渡し、成仏へ導く儀式」のこと。通夜と葬式は混同されがちですが、意味合いが異なります。通夜は、故人と遺族が一緒に過ごす最後の晩。

葬式は、僧侶が故人を成仏へ導く儀式です。ですから、故人と近しい関係の人は、通夜と葬儀の両方に出席するのがふさわしいといえます。故人との親交が浅い場合は、通夜のみに参加することが多いでしょう。


通夜と葬式が終わったらやること

喪主や遺族は、通夜と葬式を行ったあと火葬します。骨壺に遺骨を納め、お墓に納骨するのが一般的でしょう。みなさんのご家族・ご親戚は、どこのお墓に納めるのかすでに決めていますか?

メモリアルサービスでは、お墓のデザイン・メンテナンスなど、霊園・お墓に関するサポートを行っています。みなさまの宗派やご要望に柔軟にお応えいたします。

  • FaceBook
  • twitter
  • Pocket
  • Line

TOPへ戻る