memorialservice_wp_admin のすべての投稿

永代供養とは?【スタッフブログ】

永代供養とは

永代供養とは、お墓参りに頻繁に行けない方の代わりに、お寺や霊園などの寺院が長い期間にわたって管理や供養をしてくれるという供養・埋葬方法のことです。
従来のような家ごとのお墓を購入する必要がなく、寺院内のスペースにて供養してもらう形式になります。

住職・僧侶によって定期的に法要が行われ、供養されることが保証されますので、無縁仏になってしまう心配がなくなります。

この時、お骨が埋葬されるお墓が永代供養墓と呼ばれます。
この永代供養墓は、実に様々な形式がありますが、主なものは以下の通りです。

半永久的に個別のスペースが欲しい、時期が来たら他の故人とお骨を一緒にしても構わない、始めから合祀して欲しいなど、個人個人の細かな希望を叶えられるような様々な形式の「新しいお墓」の在り方として、永代供養墓は存在すると言っていいでしょう。

  • 個別安置型(ロッカー形式、仏壇形式など)・・家族や夫婦、個人ごとに区切られたスペースが与えられるタイプ。近年は指定した位牌がカードキーの操作によって全自動で出てきてお参りできるタイプなどもあり、日々進化が進んでいる。
  • 集合安置型・・・位牌や骨壷などが同じ棚に置かれて、一緒に供養されるタイプ
  • 合祀型・・・お骨を他の個人と一緒にし、一つの大きなお墓で供養されるタイプ

永代供養の「永代」とはどのくらいの期間?

では、「永代」とは言いますが、どのくらいの期間供養してもらうことができるのでしょうか?

遺骨を骨壷のまま安置しておく期間には期限(三十三回忌までというような一定の期限)を設けている寺院が多いです。その後は遺骨が合祀墓に移動して安置されたりします。
しかし、その寺院が続く限り永久に骨壷のままの状態で供養してくれる場合もあります。そしてその期限によっては年間の管理費といった形で金額がかかってくる場合もあります。期間や費用は永代供養墓を管理する寺院によって大きく異なりますので、事前に比較検討することが必要です。

永代供養のルーツとは

ここ近年よく耳にするようになった永代供養という供養の仕方ですが、実際にはいつごろから始まったものなのでしょうか。

はっきりとした起源は明らかになっていないようですが、始まりは江戸時代と言われています。
檀家が減少したことによる収入源を補うために僧侶らによって発案された供養の方法で、命日などの度に受取っていたお布施を一度にもらってしまおうという、新しいシステムでした。

当時は「檀家寺」と「信者寺」という明確な区別があり、永代供養を行うのは「信者寺」でした。
「檀家寺」は一般的な墓地があるお寺のことで、近隣に檀家を持ち、檀家の先祖供養を行いいます。
宗派が決まっているため、檀家はその宗派に属することになります。

その一方、「信者寺」は特定の檀家を持ちません。宗派に属していますが、地域や宗派を問わず信者を集めます。
かつてはこの信者寺が主に永代供養を執り行ってきました。現在は檀家寺であっても、その個人の宗派を問わず、広く永代供養を行うケースが年々増えています。

永代供養の目的

永代供養を行う目的はどのようなものでしょうか?目的はそれぞれの家族や個人の事情によって異なってくるでしょう。
例として主なものをいくつか挙げてみたいと思います。

  • 独身なので、自分のお墓のことを自分で考えたい
  • 子どもや子孫にお墓のことで面倒や負担をかけたくない
  • 受け継いだお墓はあるが、遠隔地なので頻繁にお参りすることができない
  • 受け継いだお墓とは別に、近くに分骨してお参りできるようにしたい
  • 墓地や墓石の価格が高いため、納骨することができない
  • 子どもが女性ばかりなので、家の後継者がいない

以上が、永代供養を選ばれる方の挙げる理由としては大半を占めているようです。

供養の目的に合うなら、ぜひ永代供養を

もしあなたが上記のような理由で供養をしたいとお考えなら、ぜひ永代供養をご検討ください。
メモリアルサービスでは東京周辺で永代供養墓をお探しの方に、最適なお墓選びのご提案をさせていただきます。

永代供養墓とは?【スタッフブログ】

永代供養墓

永代供養墓と通常のお墓との違い

永代供養墓と通常の先祖から受け継ぐお墓との主な違いは以下の通りです。

  • 一般のお墓のように頻繁にお墓参りをしなくても、寺院や墓地の管理者が供養と掃除などの管理をしてくれます。
  • 墓石代の負担がない分、墓地使用料が一般のお墓を購入するよりも、かなり割安になります。
  • 永代供養墓の維持管理費などを前納する場合でも、通常の寺院にあるお墓と違い、都度のお布施や寄付金を支払う必要がないので、トータルの負担額は割安になる場合が多いです。
  • 永代供養墓を取り扱う寺院の多くは、宗派を問いません。その寺院の檀家でなくても、現在や過去の宗派にこだわることなく、お好きな場所に永代供養墓を選ぶことができます(ごく稀ではありますが、改宗などの必要がある寺院もありますので、事前の確認は必要です)

お骨を移動して永代供養するための手続き

先祖から受け継いだお墓が遠くにあるため、近くの寺院や気に入った場所に永代供養墓を設けたいという方も多くいらっしゃいます。

遺骨(お骨)を移すことは「改葬」と呼ばれ、法律によって証明書の発行などの手続きが義務付けられています。その手順は以下の通りです。

  1. 改葬先(ここでは永代供養墓のある寺院)を決め、「受入証明書(「永代使用許可証」など名称は異なる場合があります)」を発行してもらう。
  2. 現在のお墓の管理者に改葬の相談をし、承諾を得て「埋蔵証明書(納骨証明書)」を発行してもらう。
  3. 現在のお墓がある市区町村役場にて、改葬の申請を行う。この際、役場の「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、「受入証明書」と「埋蔵証明書」と一緒に提出する。受理後、「改葬許可証」が発行される。
  4. 現在のお墓の管理者に、「改葬許可証」を確認してもらい、遺骨を取り出し、お墓を更地にするなどの整理を行う。遺骨を取り出す際には、「抜魂供養(「消魂供養」「閉眼法要」など呼び方は多数あり)」などの、墓前でお経を上げる法要を行う。
  5. 改葬先(永代供養墓がある寺院)に遺骨と「改葬許可証」を提出し、埋葬してもらう。その際、「納骨法要」などの法要を行う。

お骨を移す時にかかる費用について

改葬し、新たに永代供養墓を作る際には様々な費用が発生します。決して安い金額ではありませんので、事前に準備をしておく必要があります。主に以下の2点で費用が発生します。

  • 永代供養墓の費用
  • 現在のお墓を更地に戻すための費用

永代供養墓に係わる費用については、その寺院・墓所によって異なります。
お墓を更地に戻すための費用については、石材店(墓石業者)に見積もりを依頼し、比較検討することが望ましいです。しかし、墓地管理者による指定業者が決められている場合もありますので、注意が必要です。

お墓を更地に戻すための費用の内訳としては、主に以下のようになります。

  • 遺骨の取り出し・・・一体あたり4万円程度
  • 墓地の解体費用・・・1m²あたり10万円程度
  • 抜魂供養(閉眼法要)などに係わるお布施・・・5,000円~5万円
  • 各種証明書発行手数料・・・一通あたり400円~1,500円

おわりに

このように、永代供養墓は、普通のお墓とは違う様々な側面がございます。 ご先祖さまから将来のご家族に渡り、大切に供養したいという方は、永代供養墓をおすすめいたします。

「メモリアルパーククラウド御殿山」限定セット販売開始!

東京都町田市の霊園「メモリアルパーククラウド御殿山」にてお墓の限定セットの販売を開始しました。

メモリアルパーククラウド御殿山 ゆとり墓所(石貼)0.8m²セット
永代使用料(墓地)西向き250,000円 東向き300,000円+墓石+外柵+花立+香炉+工事代込み(年間管理料:10,000円(東向き・西向きとも))
ゆとり墓所0.8m²
69.5万円~

まずは、お気軽にお問い合わせください。
資料請求・ご見学お待ちしております!

2014年4月施行の消費税率変更に関しまして

お墓を購入するのに消費税の増税は関係あるの?
2014年4月1日から : 8%
2015年10月1日から : 10%(予定)
※消費税法改正(2012年8月に国会で成立)

回答

1)何に税金(課税)がかかるの?

課税対象:
・墓石工事代(墓石+彫刻+施工工事)
・管理料(電気代や水道費など運営費)
※永代使用料(霊園、墓地の土地代)は非課税

2)いつからかかるの?

適用時期:
「墓石工事契約」は「請負契約」なので原則としてお墓が完成しお客様にお引渡しした時期(納期)の消費税率が適用されますので、ご契約後、完成したお墓のお引き渡し日により、課税率が変わります。

例)2014年4月1日から : 8%

※「経過措置」が適用に関して

消費税増税の施行日の半年前「平成25年10月1日」を指定日といい、平成8年 10 月1日から指定日の前日(平成 25 年9月 30 日)までの間に工事請負契約を行った場合には、お引渡しする納期が平成26年4月1日以降でも消費税率は「5%」になります。

国税庁消費税室(平成 25 年4月)

指定日・・・P2 参照
工事の請負等の税率等に関する経過措置の概要・・・P12参照

メモリアルパーク南横浜 永代供養墓・樹木葬「樹木フラワー墓地」募集開始いたしました!

永代供養墓・樹木葬「樹木フラワー墓地」が募集開始いたしました!

永代供養墓・樹木葬「樹木フラワー墓地」(管理料を含まず)
61.9万円〜

売れ切れ次第、終了いたしますので、まずは、お気軽にお問い合わせください。
資料請求・ご見学お待ちしております!

新規霊園「川崎清風霊園」開園記念限定セット販売開始!

神奈川県川崎市に新規霊園「川崎清風霊園」が開園いたしました!
川崎市麻生区に位置し緑豊富な環境に恵まれた霊園です。
気になる墓所は「ゆとり墓所」「生垣墓所」「テラス墓所」「芝生墓所」の4タイプよりお好みの墓所がお選びいただけます。

川崎清風霊園 新規開園記念限定セット
永代使用料(墓地)+墓石+カロート(納骨棺)+外柵+彫刻代+工事代+消費税全て込み
一般ゆとり墓所0.64m²セット
99.3万円~

まずは、お気軽にお問い合わせください。
資料請求・ご見学お待ちしております!