memorialservice_wp_admin のすべての投稿

永代供養墓にする場合の位牌は?【スタッフブログ】

ihai

永代供養墓、納骨堂など合祀で供養をすることが多く見られる昨今。今までのお墓から永代供養墓に変更されるご遺族も増えています。ここでは一般墓から永代供養墓に切り替わる際に、今まで供養してきた位牌をどうしたらよいか、またその費用についてもご紹介します。


位牌とは?

位牌とは、亡くなった方の戒名・亡くなった年月日・享年・俗名(生前の名前)を刻み、故人の霊をお祀りする象徴とされ、仏壇に安置されて引き継がれていきます。位牌には、「仮位牌」と「本位牌」に分かれており、「仮位牌」と呼ばれ四十九日法要までの仮の位牌で、その時までに「本位牌」を用意し、開眼供養(魂入れ)を行いその後仏壇に納められます。


閉眼供養(魂抜き)〜お焚き上げ

お焚き上げをする前に必要なのが、閉眼供養(魂抜き)です。牌の中に宿った先祖の魂を、天(浄土)に返してあげるという意味があり、閉眼供養を行うことで位牌は「単なる木の札」になります。
この閉眼供養は専門業者にお願いするか、お寺にお願いするかで費用も変わりますが大体10,000円程度が相場です。
そして閉眼供養(魂抜き)を終えた位牌を専門業者やお寺で燃やしてもらうことをお焚き上げと言います。
この費用も、専門業者にお願いするか、お寺にお願いするかで変わってきますが相場は大体10,000円程度です。


位牌の永代供養

最近では遺骨の永代供養と同じく、「位牌の供養」を行ってくれるところも多数あります。弔い上げまで位牌を預かり供養するもので、弔い上げが済むとお焚き上げされます。位牌の永代供養を依頼した場合は、途中で気が変わって位牌を手元に戻しても基本的には永代供養料は返ってこないため、注意が必要です。


永代供養ができる墓地探しはメモリアルサービスで

位牌は故人やご先祖と向き合える大切なものです。永代供養墓を選ぶ場合もご遺骨と同じように位牌も粗末にならないよう気になることはお寺や霊園に相談をして納得した上で決めましょう。


メモリアルサービスは、永代供養ができる墓地をお探しの方もサポートさせていただきます。永代供養に関する疑問やご質問があれば、お気軽にご相談ください。

「メモリアルパーク大磯」永代供養墓「ついのしるべ」取扱開始!

神奈川県中郡大磯町の「メモリアルパーク大磯」内の永代供養墓「ついのしるべ」の取扱を開始いたしました。

ご契約時のご負担のみで、以後ご負担は一切ありません。また、生前にお申し込みすることができます。

庭園墓(30年期限付) 300,000円/1名様

合祀墓 100,000円/1名様

まずは、お気軽にお問い合わせください。
資料請求・ご見学お待ちしております!

「善行墓苑」の取扱を開始しました!

東京都町田市の「善行墓苑」の取扱を開始いたしました。

平成6年に日蓮宗寿量寺の寺墓地として開苑し、閑静な住宅地と桜美林学園に隣接する落ち着いた町並みの中にあります。

まずは、お気軽にお問い合わせください。
資料請求・ご見学お待ちしております!

お墓の形と墓石購入の平均価格【スタッフブログ】

お墓の形と墓石購入の平均価格

お墓の形は一般的に大きく分けて、和型、洋型、デザイン墓の3つの形があります。近年では昔ながらの和型に加えて自分らしさを大切にした、オリジナルデザインのデザイン墓も見られるようになりました。先祖をお守りし後々まで受け継がれていくお墓ですからよく考えて建てることが大切です。
ここでは一般社団法人全国優良石材店の会の「2016年お墓購入者アンケート調査」の結果をもとに、お墓の購入を考えている方の参考となる情報をご紹介します。


お墓の形で多いのは洋型!?

調査結果によると、建てたお墓の形は「和型」が38.2%、「洋型」は42.2%、「デザイン墓」は13.3%とな理ました。現在でも建っているお墓の数では圧倒的に多い和型がですが、新しく購入するという点においては洋型が増えてきているようです。また、お墓の形には地域差もあり、北陸、近畿、中国地方では和型の比率が7〜8割と高く、関東(特に一都三県)では洋型が6割を超えており、都市部では洋型を建てる人が多く見られる結果となりました。和型が流行り・すたりのない昔ながらの伝統的な形であるのに対して、洋型やデザイン墓は故人の意思や人柄など個性を表現しやすいお墓と言えるでしょう。ご家族で墓石選びをする際にも、親御さんは昔ながらの和型を選びたいが、お子さんは洋型が良いというケースも少なくありません。お墓の価値観も多様化している昨今、どんな形が良いのかよく話し合って決めていくことが重要です。


墓石購入の平均価格

墓石の購入価格の全国平均額は170.4万円で2015年よりも5.8万円アップ。8年ぶりに170万円を上回る結果となりました。エリア別の平均価格は九州が突出して高く219万円。関東も全国平均を上回る180万円で、最も低かったのが北海道の141万円。価格帯別にみていくと例年通り100万円台が最も多く5割強を占め、次いで50〜100万円が20.6%で続います。
お墓はこの先永きに渡って大切にしてくものです。平均価格はあくまで目安で大切なのは納得のできる価格かどうかという点で選んでいくことです。


メモリアルサービスでは、お墓選びのサポートを行っています。お墓に関することならなんなりとご相談ください。

お墓のお引越し、よくある改葬の方法

お墓のお引越し、よくある改葬の方法

改葬は、お墓に埋葬されている遺骨を別のお墓に移して供養することで近年メディアでも多く取り上げられています。厚生労働省発表によると、2007年以降、改葬許可数は年間7万件台がほぼ横ばいで推移しており、高い改葬ニーズがうかがえます。 では、お墓を改葬するにはどの様なケースがあるのでしょうか


石碑と納骨してあるお骨すべてを移動

もともと建っている石碑も納骨しているお骨もまるごと、新しい墓所へ移す方法です。石碑もそのまま引越しをするため、新しい墓所にお墓ごと移せるかどうか、希望場所の寸法など確認する必要があります。お墓ごと移すため元の墓所は更地に戻します。


納骨してあるお骨すべてを移動

新しい墓所に新しい石碑をつくり、納骨しているお骨のみを新しい墓所に移す方法です。元のお墓は撤去して更地に戻します。


複数ある骨壷の一部を移転

新しいお墓をつくり、骨壺の中の引越ししたいご遺骨だけを、新しいお墓に移す方法です。石碑も新しいものを用意します。元の墓所はそのまま残ります。
そのほかに、お骨を分けてその一部を新しいお墓へ移す「分骨」という方法もあります。


お墓が田舎にありお参りに行くのに大変だったり、交通の便が悪いなど改葬の理由は様々ありますが、書類を集めたり申請したりといろいろな手続きが必要になります。


メモリアルサービスでは、お墓を建てる際に役立つ情報をご提供しています。墓石に関して気になることがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

ビルタイプの納骨施設

お葬式をしない場合のメリット&することは?

ここ数年、東京23区内や首都圏のターミナル駅の傍にビル1棟全て納骨施設というお墓が流行しています。
もしかすると皆さんのご自宅の近くにも存在するのではないでしょうか。

このビルタイプの納骨施設は納骨箱が別の場所に保管されており、参拝スペースで各ICカードを使って情報を読み込み、納骨箱が自動で参拝スペースまで搬送されるという仕組みになっています。


ビルタイプの納骨施設のメリット

ビル型の納骨施設の多くは都市部にあり駅からも近く、お墓参りにも便利です。
お仕事帰りのお参りなど、気軽に足を運べるというのも魅力です。館内設備もエレベーター完備やバリアフリー化されているため、年配の方でも安心してお参りができる施設が多くあります。また天候に関係なくお参りができることも屋外霊園との違いと言えるでしょう。


ビルタイプの納骨施設のデメリット

多くのご遺骨を収容できるビルタイプですが、耐震・免振工法などはあるにしても、マンションなどと同様に耐久年数があるため、将来的な不安がないとは言えません。

建替えの時期を想定して、建て替えが完了するまでの間の納骨施設に収められているご遺骨がどこに保管されるのか、また建て替えに際しての追加費用の有無など事前に確認しておいた方が良いでしょう。

また自動搬送式の参拝スペースは数に限りがあるため、お盆やお彼岸などお参り時期には、混雑しやすく思わぬ時間を要してしまう可能性があります。

墓石に関してもほとんどの場合、あらかじめデザインが決められているため、希望の墓石デザインがあったり、オリジナリティある墓石にしたいという方にはあまり向いていないと言えるでしょう。

メモリアルサービスでは、お墓選びのサポートを行っています。お墓に関することならなんなりとご相談ください。

お葬式をしない場合にやらなければならないことは?

お葬式をしない場合のメリット&することは?

宗教観や経済的な事情などさまざまな理由により、お葬式をしない選択が増えています。お葬式をしない選択をした場合、どういったことをしておかなければならないのか、しっかりと確認しておきましょう。


葬式をしないことは法律的に問題があるのか

そもそもお葬式をしないことで、法律的に問題があるのでしょうか?答えは「問題なし」です。葬式をしないことで法律上罰せられる心配はありません。ただし役所に、死亡を知った日から7日以内に死亡届を出す義務があります。


葬式をしないメリット

葬式をしないことで、大きなメリットが得られます。代表的な3つはこちら。

葬式に比べ費用が格安

葬式でもっとも費用がかかるのが、通夜・告別式・お布施・戒名などの儀式に関係するもの。平均100~200万円もかかります。葬式をしないことによって、これらの費用を抑えられるのは大きなメリット。「葬式にかかる費用を遺族のために残す」という考え方が増えています。

香典返しの必要なし

葬儀をした場合、葬儀のあとに必ずお礼を行います。受け取った香典の金額に見合った香典返しの手配、葬儀を手伝ってくれた方々へのあいさつ回り。葬式をしないと、これらの負担がありません。

参列者の対応なし

葬式をすると、親族や知人、近所から来られる参列者の対応がかなり大変。挨拶や飲食の手配など多大な時間がとられます。葬式をしないことによって、これらすべてが不要になります。その分、故人と一緒に過ごす時間にあてることができるので大きなメリットといえるでしょう。


葬式をしない場合にすることとは

葬儀社に頼らず、すべて自分たちの力だけで行えるでしょうか。恐らく無理でしょう。なぜなら、臨終してから火葬まで最低限、次のことをする必要があるからです。

  • 遺体の搬送が2回(病院から自宅、自宅から火葬場)
  • ドライアイス3日分
  • 棺、枕飾り、骨壺、お花など物品一式の手配
  • 役所や火葬場の手続き(火葬埋葬許可書の取得)

とくにこの中で一番問題なのが、遺体の安置。臨終から火葬まで平均3日は待ちます。この間、遺体を腐敗させないよう安置するのは素人では難しいでしょう。葬式をしない場合、前もって葬儀社に「直葬」を申し込んでおくことをおすすめします。

増えている「直葬」とは

直葬とは、葬式をせず火葬のみを行うこと。家族葬や密葬と混同される方がいますが、異なります。直葬では、通夜や告別式などの儀式を省いた、骨上げまでに必要な物品やサービスを受けることができます。


葬式をしないと決める前によく相談しましょう

直葬にすることによって、経済的な負担の軽減は大きなメリット。しかし、お葬式をしないことで考えられる問題、近所の方や生前親しくしていた方への対応など、早い段階からきちんと話し合って決めておきましょう。

メモリアルサービスでは、お墓選びのサポートを行っています。お墓に関することならなんなりとご相談ください。