お墓にはいつ建てなければならないという時期も・決まりもありません。
仏式の習慣から言えば、四十九日、一周忌、三回忌などの法要またはお盆・お彼岸などの … 続きを読む
memorialservice_wp_admin のすべての投稿
お墓に自分の好きな草花や植木を植えることはできますか?
近年、ガーデニング式墓地など自分好みの花や植栽をすることのできる墓地も増えております。しかし、墓地によっては使用規則によって植木や花を植えることを一切禁止している墓地もあります。 … 続きを読む
分骨に決まり事はありますか?
分骨とはご遺骨を複数に分けて収める事です。すでに埋葬してある遺骨を分骨するには分骨証明書が必要となります。分骨証明書は遺骨が埋葬されている墓地の管理者が発行します。 … 続きを読む
法事のときにご住職にお渡しするお布施の金額はいくらぐらいが相場でしょうか?
お布施は寺院・僧侶の格式などによって金額が異なります。先祖代々お世話になっているお墓であれば、今までの慣習に従って支払えばよいでしょう。新しく購入したお墓の場合のお布施の金額は以下ような方法が考えられます。 … 続きを読む
購入した霊園の墓所が自分の知らないうちに他人名義になっていました!どうなっているのでしょうか?
墓所を買うというのは墓地を永代に渡って使用できる「永代使用権」を買うことです。
「永代使用料」を払っても、その他に「管理費」が必要と … 続きを読む
墓石を建ててから1か月後にヒビがあるのを発見しました。保証書もありません、どうすればよいですか?
墓石にヒビが入ったり傾いたなどというご相談を受けることがありますが、その責任が施工をした石材店にあるかどうかを証明することは簡単ではありません。
通常は … 続きを読む
墓所が不要になった場合、墓所を他人へ譲渡(売買など)することはできますか?
お墓を他人に譲渡することはできません。使用者がお墓に対して持つ権利とは、所有権ではなく永代使用権に過ぎないからです。墓地を勝手に処分(売買など含む)することは禁止されています。 … 続きを読む
子どもがいない場合のお墓の継承ってどうなってるの?
子ども・子孫がいない場合、お墓の継承は一般的には血縁者であれば継ぐことができます。墓地を求めたら、霊園名や場所(区画)を … 続きを読む
お盆に家族揃ってお墓参りをするのはどうして?
お盆はお墓のご先祖さまを我が家にお迎えし、家族とともに過ごす行事の事です。家族揃ってお墓参りをし、ご先祖様をお迎えするために迎え火を、お墓の灯明からいただいてくるという … 続きを読む
お彼岸のいわれって?
「彼岸」とは「彼の岸」のことを言い、清らかな悩みもない極楽浄土の事であり、私たちが住む煩悩により汚れた現世の事を此岸(しがん)と言います。お彼岸は春秋の年二回とされ、 … 続きを読む